基礎・研究支援
-
米国Oklahoma医学研究財団等、蛋白の破壊を通じて細胞の無限増殖を抑制する機構を発見
1999.04.27
-
鹿児島大学、抗HIV感染ペプチドを抗体とファージライブラリーを組み合わせ開発
1999.04.27
-
日科機バイオス、コンビ化学用マルチ精製装置を発売
1999.04.26
-
日本電子、秤量から精製まで全自動合成WSを発売
1999.04.26
-
-
-
北大、ヒトP450発現サルモネラ菌を用いて発ガン性発現関与分子種を同定
1999.04.26
-
皆のホームページ、名古屋大学大学院・生命農学研究科高分子生物材料化学研究分野が情報発信開始
1999.04.23
-
日本農産工業、組換え大腸菌で発現した薬物代謝酵素P450分子種を6月にも商品化、北大鎌滝氏が開発
1999.04.23
-
-
-
科技庁、99年度の科学技術振興調整費の新規課題を選出、バイオ関連課題は17課題
1999.04.23
-
BTJ/HEADLINE/NEWS、新システム移行しまいした、既に配信されている方も情報希望分野を入力下さい
1999.04.23
-
BTG International社、カナダVIDOから新規ワクチン・システムを獲得
1999.04.22
-
-
-
PE社、DNAシーケンサー特許調停でAPB社に優勢と発表、APBも巻き返しへ
1999.04.21
-
Stanford大、細菌・ウイルス由来のペプチドが多発性硬化症モデルの発症を抑制したと発表
1999.04.21
-
皆のホームページ、金沢医科大学第一病理講座が情報発信開始
1999.04.21
-
皆のホームページ、名古屋大学医学部解剖第一講座が情報発信開始
1999.04.21
-
Pittsburgh大、インターロイキン6の肝線維症・肝硬変の原因説を否定、肝臓の回復に重要と示唆
1999.04.21
-
Genzyme Transgenics社、Invitrogen社、乳汁中トランスジェニック蛋白発現ベクターキットを発売開始
1999.04.20
-
BioSepra社、Life Technologies社へ医薬品精製クロマトグラフィー技術を売却
1999.04.18
-
Max Planck研究所、史上最大の細菌(前核生物)を発見、肉眼で観察できる大きさ
1999.04.16
-
BTJ、新メール・ニュース・システムに移行、現在登録は中断中、23日に再開
1999.04.16
-
文部省、99年度中核的研究拠点形成プログラムに「複雑系生命システムの解析」を選出
1999.04.15