基礎・研究支援
-
Perkin-Elmer社、ドイツ法人の環境監視用モニター事業部をSICK社に売却
1999.05.07
-
東洋紡、臨床検査用核酸抽出装置「MAGFREX」を6月発売へ、中規模以上の病院検査室の需要に期待
1999.05.07
-
NIAID、新たなHBV排除機構を発見、
1999.05.06
-
米国PE Biosystems社、DNAシーケンサーを公的ヒト・ゲノム研究の中核を成す機関に提供
1999.05.06
-
-
-
皆のホームページ、金沢大学医学部生理学第二講座が情報発信開始
1999.05.06
-
京都大学、血中投与で目的遺伝子を肝臓で高発現できるDNA担体開発、肝実質細胞の核への導入効率高める
1999.05.06
-
NIH、動物モデルを用い乳ガンにおけるBRCA1とp53遺伝子の相互関係を明らかに
1999.05.05
-
-
-
皆のホームページ、重井医学研究所が情報発信開始
1999.04.30
-
大塚製薬ほか、世界初のラット・ゲノム地図を完成、ヒト・マウス・ラット間の比較地図も公表
1999.04.30
-
Wisconsin医科大、MIT、 ラットの遺伝子地図を発表、実験動物の遺伝学的研究の基盤に
1999.04.30
-
-
-
Caliper社、微量チップ技術に関する侵害でAclara社を告訴へ
1999.04.30
-
京都大学、魚油の脂肪酸がPPARのリガンドとして働き、褐色脂肪細胞の脱共役蛋白を増強
1999.04.28
-
Perkin-Elmer社、Affymetrix社とSNPs解析用DNAチップの共同開発に着手
1999.04.28
-
Stanford大学、疾患遺伝子パターンと分子農業にDNAチップ応用
1999.04.28
-
国会提出法案、中央薬事審議会は薬事・食品衛生審議会に名称変更、廃止される食品衛生調査会の機能移管
1999.04.28
-
厚生省、「健康日本21計画」の総論素案作成が大詰め、循環器、糖尿病、ガンなど分科会を相次ぎ発足
1999.04.28
-
Duke大、一酸化窒素が細胞死のスイッチであることを発見
1999.04.28
-
第2回国際ゲノム会議、幕張で本日から開催
1999.04.27
-
日本国際賞授賞式、MHCの三次元構造決定したHarvard大学の教授が受賞
1999.04.27
-
Genset社、肥満遺伝子として、脂質輸送に関与する受容体遺伝子をクローン化
1999.04.27