基礎・研究支援
-
タカラバイオ、CDMO事業の対象モダリティを拡大し抗体医薬の治験薬など製造へ
2分
2024.10.09 木村ちえみ
-
科研製薬、三洋化成の創傷治療用医療機器「シルクエラスチン」の独占販売で契約
5分
2024.10.09 加藤勇治
-
産総研、抗炎症性マクロファージで骨と筋肉を修復するコラーゲンシートを開発
3分
2024.10.09 菊池結貴子
-
Integral Molecular社、開発中や販売中の抗体医薬の一部でオフターゲット結合を検出
3分
2024.10.09 大西淳子
-
-
-
特集連動◎世界のPOC取得薬(2024年上半期)
東大鈴木教授、「RNA修飾と疾患との関連研究はこれから加速する」
17分
2024.10.09 加藤勇治
-
2024年のノーベル生理学・医学賞、マイクロRNA発見した米国の2氏
3分
2024.10.08 高橋厚妃
-
愛媛大学・農研機構、アサガオの切り花の寿命を延ばす転写因子阻害剤を発見
様々な切り花の日持ちを延ばす薬剤開発に期待
3分
2024.10.08 川島礼二郎=ライター
-
-
-
BioPhenoMA、PD-L1蛋白質を極微量でも検出できる研究用試薬を発売予定
3分
2024.10.07 木村ちえみ
-
AMED、有望シーズにはファストパス適用し応用事業でも切れ目無く支援へ
5分
2024.10.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
博多の九州大キャンパス内にバイオスタートアップ向けレンタルラボが新設
2分
2024.10.04 菊池結貴子
-
-
-
PHC、培養中に細胞の代謝変化をリアルタイム測定できる装置など発売
3分
2024.10.04 木村ちえみ
-
Cellares社とソニー、高効率の自動化細胞医薬製造プラットフォームを共同開発へ
4分
2024.10.04 川又総江
-
医科歯科大と東工大が統合した「東京科学大学」、中分子創薬コンソーシアムを発足
核酸やペプチド創薬を推進
3分
2024.10.03 高橋厚妃
-
大阪大谷口教授らが国産シーケンサーの試作機を開発、ペプチド配列や化学修飾も検出
4分
2024.10.03 木村ちえみ
-
ベンチャー探訪
アイラト、5~6時間かかる放射線照射計画作成を10分に短縮するAIソフトを開発
7分
2024.10.03 加藤勇治
-
帝人、シンガポール企業と再生医療のCDMO事業で提携
3分
2024.10.03 高橋厚妃
-
ニコン・セル・イノベーション、需要増受け2030年までに細胞培養受託人員を3倍に
4分
2024.10.02 山地紀香
-
《お知らせ》
ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会、2024年11月に第10回大会を開催
3分
2024.10.02
-
代替蛋白質のグローバルシンクタンクGood Food Institute、日本拠点を新設
5分
2024.10.01 菊池結貴子
-
2025年度バイオ関連予算の概算要求
文科省、「医学系研究支援プログラム」新設で医師の研究時間確保や他分野連携を推進
3分
2024.09.30 木村ちえみ