基礎・研究支援
-
皆のHP、京都大学の坊農氏が米国Microarray Meetingでの発表を公開
1999.10.08
-
NIH、マウス・ゲノムの公的解読事業を開始
1999.10.07
-
公募、宇宙ステーション等利用研究テーマ、1999年 国際公募
1999.10.07
-
Live生化学会2日目、パシフィコ横浜で開催、特別編集ページ開設
1999.10.07
-
-
-
宝、Qualicon社から遺伝子細菌同定システムの国内独占販売権を獲得
1999.10.06
-
国立がんセ、住友、高研、アテロコラーゲンでプラスミドDNAなどの徐放成功
1999.10.06
-
Macmillan社、世界最大の生命科学大事典の編集作業をウェブで公開
1999.10.05
-
-
-
Biotechnology Scotland、新規ウェブサイト開設、バイオ関連DB提供
1999.10.05
-
糖鎖工学専門情報サイト、Burnham Instituteの中川氏が第12講開始
1999.10.05
-
遺伝子医療研究会、第4回学術集会のポスター演題募集
1999.10.04
-
-
-
皆のHP、バイオの個人研究室、門上研究室が情報発信開始
1999.10.04
-
Amersham Pharmacia Biotech社、Millipore社を特許侵害で告訴
1999.10.04
-
癌学会、萬有、肝転移に関与する新規シスタチン様遺伝子のクローン化に成功
1999.10.02
-
国際色素細胞学会サテライトミーティング、11月4日開催
1999.10.01
-
塩野義、富士フイルム、経口MMPIの効果を組織レベルで測定することに成功
1999.09.30
-
理研、マウス完全長cDNAのマイクロアレイ開発、コンソーシアムを組織
1999.09.30
-
皆のホームページ、大阪大学大学院脳科学研究室が情報発信開始
1999.09.30
-
Live癌学会、東理大、久光製薬、フィブロネクチン由来ペプチドの転移抑制確認
1999.09.29
-
日立製作所、10月始動の遺伝子情報サービス事業部のトップ決定
1999.09.28
-
DNAチップ専門情報サイト、 Silicon Genetics社の近藤氏が第2講を開始
1999.09.28