基礎・研究支援
-
MIT、グリコサミノグリカンのシーケンシング技術を開発、質量分析計を活用
1999.10.21
-
Biacore社、Bioreason社、高速スクリーニング・システムの開発で提携
1999.10.21
-
皆のホームページ、「環境バイオとインダストリー」がHP更新
1999.10.21
-
皆のHP、京大坊農氏がゲノム機能解析に関する内藤カンファレンスの発表掲示
1999.10.21
-
-
-
海洋バイオ、DNAシャフリング法改良、新規遺伝子の回収率、多様性向上に成功
1999.10.20
-
皆のホームページ、鹿児島大分子生物工学研究室が情報発信開始
1999.10.20
-
皆のホームページ、第23回日本神経科学大会、ランチョンセミナー提供募集
1999.10.20
-
-
-
極限環境微生物学会、10月19日に学会発足、学会長は東洋大学教授の堀越弘毅氏
1999.10.19
-
Sangamo社、遺伝子解析技術をP&U社とWL社に供与、AstraZeneca社とは契約延長
1999.10.19
-
バイオインフォ情報サイト、川原氏がバイオインフォの利用と管理の講義開始
1999.10.19
-
-
-
皆のホームページ、埼玉医科大学第四内科が情報発信開始
1999.10.19
-
皆のホームページ、分子生物学研究用ツール集が情報更新
1999.10.18
-
DNAチップ情報サイト、近藤氏が第3講「クロモソムマップ」開始
1999.10.18
-
専門情報サイト、ベンチャー創業・技術移転サイトを15日に開設
1999.10.18
-
ノーベル賞、生理学医学賞はシグナルペプチドなど蛋白の輸送機構解明に
1999.10.13
-
専門情報サイト、バイオインフォ開設、最新の情報が一目で分かる
1999.10.13
-
愛媛大、コムギ用いた無細胞系蛋白合成システムを開発、巨大蛋白も生産
1999.10.12
-
TW社、Stanford大学、核酸分析技術「Invader」の使用に関し共同研究を発表
1999.10.12
-
続報、島津、1日で1Mbp解読可能なDNAシーケンサーを10月より発売
1999.10.08
-
真相、ヘリックス研究所6544個のヒト全鎖長cDNAを特許出願、特許論争にも一石
1999.10.08