基礎・研究支援
-
分子生物学会、理研など、微生物のゲノム情報からORFなどを高精度予測できるプログラムを開発
1999.12.09
-
京都薬科大、学術フロンティア・創薬フロンティア公開講演会、25日開催
1999.12.09
-
皆のホームページ、北里大学公衆衛生学教室、情報更新
1999.12.09
-
分子生物学会、大塚製薬、トロポモジュリンと相同性のある2遺伝子を単離
1999.12.08
-
-
-
Ciphergen社、「ProteinChip」技術を前立腺ガン・マーカーの同定に適用
1999.12.08
-
分子生物学会、奈良先端大、大腸菌の全遺伝子をクローン化、全遺伝子の破壊株も来夏頃に完成
1999.12.08
-
分子生物学会、製品評価センター、Sulfolobus属古細菌のゲノム解析に成功
1999.12.08
-
-
-
分子生物学会、バイオホトニクス研、標的核酸の対合を蛍光偏光度変化で検出
1999.12.07
-
分子生物学会、ヘリックス研改良オリゴキャップで1/100の試料から完全長cDNA
1999.12.07
-
BTJ、ゲノムベンチャーの雄Millenium Pharmaceuticals社が参加
1999.12.07
-
-
-
分子生物学会、本日、午後から博多から生中継開始
1999.12.07
-
お待たせいたしました、先端ゲノム情報サイト開設
1999.12.07
-
宝酒造、環境ホルモンと大腸菌DNAチップを開発、2000年1月末に発売
1999.12.06
-
オリンパス光学、高感度DNA光検査自動システム発表、非標識光検出を可能に
1999.12.03
-
米BIO、電子商取引を利用した中古バイオ機器の交換でBioBid.com社と独占契約
1999.12.03
-
BBS、PubMedのVセミナー第5講開始、今回は読者の質問に答えます
1999.12.03
-
米国NIH、ES細胞を用いた研究に関する指針案を公表、ES細胞の由来を厳密管理
1999.12.03
-
理研、マウス点突然変異体の体系的開発に着手、来年夏にも提供開始へ
1999.12.02
-
英日米、ヒト第22番染色体の塩基配列を決定、ヒト染色体の解読第1号に
1999.12.02
-
バイオインフォ、Vレクチャ-、「遺伝子機能を予測するレファレンス知識ベース」
1999.12.01