基礎・研究支援
-
Celera社、中国SGB社の株式獲得、中国の遺伝情報入手可能に
2000.01.17
-
Hyseq社、新たなシーケンシング用DNAチップの開発に成功
2000.01.17
-
Oregon地域霊長類研究センターほか、受精卵分割によりクローン・サル誕生、霊
2000.01.14
-
製品評価センター、微生物のゲノム解析事業を味の素や北里研究所と共同実施へ
2000.01.14
-
-
-
ワラックベルトールドジャパン、合併により日本に新会社発足
2000.01.14
-
文部省、2000年度より科研費に国家主導型の競争的研究領域を新設
2000.01.14
-
文部省、第3期ゲノム研究の計画前倒しし、99年度2次補正予算から開始
2000.01.14
-
-
-
QIAGEN社、Zeptosens社と核酸マイクロアレイ検出技術開発で提携へ
2000.01.13
-
Orchid社、SNPs解析技術に関する米国特許が成立
2000.01.13
-
バイオインフォ専門情報サイト、坊農氏がVセミナー第3講
2000.01.12
-
-
-
Celera社、ポスト・ヒト・ゲノムでマウス・ゲノムのシーケンシングに着手
2000.01.11
-
Celera社、ヒト・ゲノムの90%のDNA塩基配列を決定、今年夏に終了予定
2000.01.11
-
ネイチャー、99年Nature誌掲載論文にJSTが初トップ、2位は東京大学
2000.01.11
-
ベンチャーサイト、藤谷氏によるバイオ特許のVセミナー開講
2000.01.11
-
JST、細胞力覚プロジェクトを99年度の国際共同研究で発足
2000.01.11
-
Hyseq社、5000以上の新規遺伝子配列を「HyProfile」に追加
2000.01.11
-
国環研など、変異原物質に定量的に反応する組換えゼブラフィッシュを開発
2000.01.07
-
明けましておめでとう2000年新春特集ページ開設
2000.01.07
-
2000年予測、依然続く農業バイオへの試練、バイオとITの融合に期待
2000.01.06
-
東京海上、わが国初のバイオテクノロジー保険を発売
2000.01.06