基礎・研究支援
-
生中継、3報、富士通「NetLaboratory」、バイオ事業てこ入れ目指し場を提供
2000.01.26
-
PE Biosystems社、Third Wave社を買収、SNPs解析技術「Invader」を自社技術に
2000.01.25
-
IBM社、遺伝子の多型を解析するThe SNP Consortiumに参加
2000.01.25
-
中薬審バイオ部会、ヒトや動物組織の医薬品利用に向けた指針案を提出
2000.01.25
-
-
-
米国大統領、「21世紀研究資金」予算を28億ドル増額
2000.01.25
-
文部省、私大のバイオ・センター整備補助事業を2000年度より開始
2000.01.24
-
Nanogen社、日立、「NanoChip」装置の製造販売で提携、今年8月製品化予定
2000.01.24
-
-
-
Neomorphic社、Celera社とゲノム解析ソフトの開発で提携
2000.01.24
-
Geron社、Roslin Instituteが体細胞クローン作出に関する英国特許を取得
2000.01.21
-
九州大学、脂肪酸組成の変更で植物への高温耐性付与に成功
2000.01.21
-
-
-
Duke大、ガン細胞による血管新生の初期過程を報告
2000.01.20
-
アサヒビール、組換えダニ抗原を自社生産に切り替え、流通ルートを短縮化
2000.01.20
-
スイス連邦研究所ほか、βカロチン高含量の組換えイネの開発に成功
2000.01.19
-
通産省、明治製菓など3社6件の組換え製造計画の指針適合を確認
2000.01.19
-
Orion社、「Gene Thresher」技術によるトウモロコシ遺伝子同定の効率化に成功
2000.01.19
-
4報、富士通、バイオ情報やソフトを提供するIT総合拠点を整備
2000.01.19
-
オムロン、世界初のバイオコントロール技術をエルゴメータに実用化
2000.01.18
-
ARES-SERONO社、プリオン性神経変性疾患の治療法開発に新規アプローチを提示
2000.01.18
-
近畿バイオ振興会議、20億円規模のバイオ・ベンチャー基金設立へ
2000.01.17
-
DNAチップ専門情報サイト、Lab-Chips and Microarray Japanのお知らせ
2000.01.17