基礎・研究支援
-
皆のホームページ、医学研究者のための留学ガイドが情報発信開始
2000.02.18
-
What&s_quote;s Next?、Sanger C.所長Sulston氏、ヒト以外のゲノムと遺伝子変異
2000.02.17
-
ベンチャーサイト、藤谷氏のバイオ特許レクチャー始まる
2000.02.17
-
Lynx社、微小ビーズ利用遺伝子発現解析技術で初めて学術論文を発表
2000.02.17
-
-
-
APB社、プロテオミクス分野の研究支援を強化、質量分析装置に参入
2000.02.17
-
Cytoclonal社、創薬向けアンチセンス試薬ライブラリー「OASIS」を商業化
2000.02.16
-
What&s_quote;s next?、米国Stanford大学Kasarskis氏、比較ゲノム学とOntology
2000.02.16
-
-
-
皆のホームページ、阪大大学院生物工学分野、情報更新
2000.02.16
-
Eos社、Stanford大ほか、免疫系調節過程に関与する遺伝子の同定に成功
2000.02.15
-
What&s_quote;s next?、米国Washington大学教授R.Watson氏、完全配列解析と遺伝的多型
2000.02.15
-
-
-
DNAチップ専門情報サイト、近藤氏が技術セミナー第三回開始
2000.02.15
-
皆のホームページ、北大大学院薬学研究科の和田氏が情報発信
2000.02.15
-
CuraGen社、酵母の機能ゲノム学マップを完成
2000.02.15
-
BTJ/HEADLINE/NEWS登録者、2万人突破無料登録を2万3000人まで拡大
2000.02.14
-
JT生命誌館、参加型トークイベント「骨で遊ぼう」、3月11日開催
2000.02.14
-
米国現地報告、無事成田に到着、ゲノム研究でもJapan Passing?
2000.02.14
-
米国現地報告、TIGRの取材も終了、最後のGene Logic社訪問へ
2000.02.12
-
米国現地報告、WP紙が遺伝子治療実験でベクターにHIVとHCVが混入した可能性を報道
2000.02.12
-
米国現地報告、DC2日目、NCBIとTIGR、Aptagen社などを取材
2000.02.11
-
米国現地報告、Washington DCに到着、ABI3700は300台フル操業
2000.02.10