基礎・研究支援
-
北大、東洋紡など、組換え融合酵素の組み合わせで糖鎖の効率合成に成功
2000.03.07
-
科学技術会議、ES細胞の作製・利用に関する指針を早ければ2000年夏にも作成
2000.03.07
-
What&s_quote;s Next?Sequenom社Rodi氏、更なるシーケンシング
2000.03.06
-
皆のホームページ、富山医科薬科大学構造生物学教室、情報更新
2000.03.06
-
-
-
HGS社、情報解析技術をもつCompugen社と提携、1年で50万個以上のSNPsを解析
2000.03.06
-
DSB社、独自開発したDNAマイクロアレー技術で提携企業求める
2000.03.06
-
米国特許商標局、ESTの特許性に厳しい判断となる審査作業手順書を公表
2000.03.05
-
-
-
住友商事、SNP解析用の96穴プレートによるDNAシーケンサーを今春国内発売
2000.03.03
-
What&s_quote;s Next?PE Biosystems社Johson氏、スマート・シーケンサーの開発だ
2000.03.03
-
What&s_quote;s Next? DoubleTwist社Pouliot氏、すべての情報のナビゲーション
2000.03.02
-
-
-
Mount Sinai病院、ガンの増殖・転移を調節する糖関連遺伝子を発見
2000.03.02
-
Washington大学、メタノール資化菌の全DNA塩基配列解読を2000年6月完了予定
2000.03.01
-
What&s_quote;s Next?Stanford大学Rees氏、すべてのデータの統合に挑戦
2000.03.01
-
HTS専門情報サイト、GeneSpec第3回セミナー開催、「後分光方式」の説明
2000.03.01
-
IBM、Celera社の処理能力200倍の超スパコンで遺伝子機能の解明に挑戦
2000.03.01
-
What&s_quote;s Next?スウェーデン王立工学研究所副所長Uhlen氏、ヒト多様性が課題
2000.02.29
-
国際ワークショップ「植物工場研究」の最前線、3月7日、筑波で開催
2000.02.29
-
Washington大、Notch情報伝達に関与する新たな蛋白切断部位と機構を解明
2000.02.29
-
Vバレー、単クローン抗体とトランスジェニック動物を開発するクマモト抗体研参加
2000.02.28
-
Life Technologies社、Amgen社へ完全長cDNAライブラリー技術をライセンス供与
2000.02.28