基礎・研究支援
-
続報、米大統領、英首相、ヒト・ゲノム解析情報は公開すべきと共同声明を発表
2000.03.15
-
Clinton氏、Blair氏、ヒト・ゲノムデータの科学者の利用は自由にすべきとの共
2000.03.15
-
APB社、AOB社、プロテオミクス向け高速質量分析システムの開発販売で提携
2000.03.15
-
Massachusetts General Hospital、血液幹細胞の増殖調節蛋白を同定
2000.03.15
-
-
-
Vバレー、Net BioScience News社が入居
2000.03.15
-
科学技術会議生命倫理委員会、ヒトES細胞の樹立・使用を最終的に容認
2000.03.14
-
皆のHP、長崎大学熱帯医学研究所生物環境分野が情報発信、蚊の研究源
2000.03.14
-
-
-
大阪大学、ES細胞から神経細胞を分化誘導する研究を学内倫理委に申請
2000.03.13
-
BioMall、IBL免疫生物学研究所が参加
2000.03.13
-
Chiron社、髄膜炎菌ゲノム配列を解読、新規B型髄膜炎ワクチン候補を発見
2000.03.13
-
-
-
続報、わが国最大の未公開バイオ企業専門投資事業組合、3月10日設立
2000.03.13
-
工技院、2000年度から企業の研究開発助成事業の対象を拡大する方針
2000.03.10
-
東海大、マイクロサテライト多型解析に着手、中外、三井情報、島津と共同開発
2000.03.09
-
UmanGenomics社、新研究所を2000年春に建設、疾患関連遺伝子を探索
2000.03.09
-
科技会議、ヒトゲノム研究の基本原則の審議開始、成果応用の社会的影響も含む
2000.03.08
-
BTJ、2月も112万ページビュー突破、前年比倍増、ご愛顧に感謝
2000.03.08
-
APB社、エネルギー移動色素に関する特許訴訟で優勢と発表、PE社は再評価要望
2000.03.08
-
ProdiGene社、組換え植物由来蛋白の第3弾商品を年内にも発売
2000.03.08
-
科技庁、ヒト・クローン個体作製に関する罰則付き法律案の骨格固まる
2000.03.07
-
NEDO、学術振興会、産学連携開発事業の採択先を決定、バイオ関連は8件
2000.03.07