基礎・研究支援
-
林原、スギ花粉アレルゲンや抗体などの研究用試薬をアサヒビール薬品から発売
2000.03.24
-
皆のHP、慶応大学病理学教室情報発信開始、骨髄間質から分化させた心筋細胞研究
2000.03.24
-
日本老化制御研究所、血中の8-OHdGを測定できるキットを今月発売
2000.03.23
-
皆のホームページ、大阪大学機能形態学講座A3が情報発信
2000.03.23
-
-
-
CuraGen社、BDGP、ショウジョウバエの蛋白相互作用地図の作製に着手
2000.03.23
-
Agouron社、チェックポイント・キナーゼIの3次元構造を解明
2000.03.22
-
皆のホームページ、大阪大学分子生理化学教室が情報発信
2000.03.22
-
-
-
米国TIGRほか、クラミジア2種のDNA塩基配列を解読
2000.03.21
-
Third Wave社、Cambridge大、「Invader」技術が大規模SNPs解析に有用と発表
2000.03.21
-
Amersham Pharmacia Biotech社、Beckman Coulter社と提携へ
2000.03.20
-
-
-
米国NIH、苦味受容体群を同定、味覚認識のメカニズム解明に鍵
2000.03.20
-
NEDO、次期の完全長cDNA構造解析事業をバイテク組合に委託、日立が幹事会社に
2000.03.17
-
政府、沖縄サミットでヒト・ゲノム討議は政治主導、行政は未対応
2000.03.17
-
BTJ/HEADLINE/NEWS登録者、2万2000人突破、登録を御急ぎ下さい
2000.03.17
-
米政府、NIH、米英首脳のヒト・ゲノム共同声明を受けて見解を公表
2000.03.17
-
マイクロテック・ニチコン、DNAチップの開発が順調、提携先の検討も
2000.03.17
-
ワールドフュージョン、遺伝子データの受託解析サービス事業を4月から開始
2000.03.17
-
APB社、The SNP Consortiumに参加、300万ドル投資しマッピングに協力
2000.03.16
-
Vバレー、植物ゲノムセンターが入居、植物の遺伝子機能解析を追求
2000.03.16
-
NEDO、ベンチャー企業向け地域共同研究推進事業の委託先決定、バイオ関連4件
2000.03.15