基礎・研究支援
-
理研、発生・再生などの3つの新研究センターが4月1日に発足
2000.04.05
-
NEDO、完全長cDNAがコードする蛋白の機能解析事業の委託先を決定
2000.04.05
-
Proligo社、Exiqon社、核酸アナログ「LNA」技術の商業化で提携
2000.04.05
-
Proligo社、Exiqon社、核酸アナログ「LNA」技術の商業化で提携
2000.04.05
-
-
-
NEDO、SNPs関連技術開発事業の委託先を決定
2000.04.05
-
Affymetrix社、初の原核細胞対象DNAアレイ製品を公開
2000.04.05
-
第2回BIPフォーラムベンチャーと投資家の出会い、本日で申し込み終了
2000.04.05
-
-
-
皆のHP、けんのひみつ日記で、国立大学法人化の議論
2000.04.04
-
農芸化学会、月桂冠、A.oryzaeの大量分泌生産系の開発に成功
2000.04.04
-
Tularik社、California大、DnaGプライマーゼの3次元構造を解明
2000.04.04
-
-
-
NTTソフト、バイオインフォマティクスセンターを設立、3年後50億円目指す
2000.04.03
-
宝酒造、高速ゲノム解析センターを年内に開設、Celera社に対抗へ
2000.04.03
-
宝酒造、島津製作所と遺伝子解析で京都連合を形成
2000.04.03
-
専門情報サイト、やや遅れて今晩夕方に紙面刷新、バイオ・オピニオン登場
2000.04.03
-
ドイツ製薬組合、ドイツ経済省など、ドイツをバイオ好適地として宣伝
2000.04.03
-
科技会議、ヒトゲノム研究の基本原則取りまとめ、4月中旬に公開・意見募集
2000.04.03
-
皆のHP、フィラデルフィア研究留学案内のHPが情報発信
2000.03.31
-
皆のHP、大阪大学大学院機能形態学講座A2が情報発信開始
2000.03.31
-
DigiScents社、Clontech社、126個のヒト嗅覚受容体遺伝子を解析
2000.03.31
-
deCode社、脳卒中関連遺伝子のマッピングに成功
2000.03.30