基礎・研究支援
-
Life Technologies社、フランスGenoscopeとヒト完全長cDNA解析で協力
2000.05.17
-
Symyx Technologies社、IMM社、微小流体微小電子工学システム「MEMS」開発で提携
2000.05.16
-
産業技術審、生物利用の二酸化炭素固定化事業は目標設定が不適切と辛口評価
2000.05.15
-
栄研化学、自社開発の遺伝子増幅法LAMP法の概要を公表、共同研究も模索中
2000.05.12
-
-
-
CODEX食品表示部会、組換え食品の表示規格は議論進まず、作業部会を再設置
2000.05.12
-
XOMA社、Celltech社、ZymoGenetics社に組換え蛋白生産技術をライセンス
2000.05.12
-
皆のHP、阪大微生物病研究所分子細菌学(堀口毒素プロジェクト)が情報発信
2000.05.12
-
-
-
Lexicon社など、p53遺伝子の老化への関与をKu80ノックアウト・マウスで実証
2000.05.12
-
Incyte社、NIHの哺乳類完全長cDNAライブラリー事業に参加
2000.05.11
-
DoubleTwist社、Sun社、ドラフト配列に基づくヒト遺伝子解析を完了、ホームページで提供
2000.05.11
-
-
-
Third Wave社、「Invader」システムが突然変異の検出に有用を示す
2000.05.10
-
Celera社、不十分な情報開示による株価急落で訴えられていた
2000.05.10
-
続報、日独グループ、第21番染色体の塩基配列を解読、ヒト全遺伝子は4万個?
2000.05.10
-
農工大、絹蛋白の繊維化機構をNMRで解明、絹の人工的な製造技術の基盤に
2000.05.09
-
日立製作所、遺伝子解析の受託解析サービスを本格化
2000.05.09
-
日本育英会奨学金制度を考える若手科学者の会、ホームページ開設
2000.05.09
-
Pennsylvania大、パーキンソン病関連蛋白synucleinが神経伝達物質の放出を調節していると解明
2000.05.09
-
Stanford大学、RNAポリメラーゼの三次元結晶構造を解明
2000.05.09
-
Amersham Pharmacia Biotech & SCIENCE Prize、応募者を募集
2000.05.09
-
Celera社、Vanderbilt大学とデータベース利用契約を締結
2000.05.09