基礎・研究支援
-
編集長の目
理化学機器の価格が4分の1に、リユースマーケットという解
4分
2020.10.09 坂田亮太郎
-
In The Market
オンコセラピーがノーベル賞関連で急騰・急落
2分
2020.10.08 野村和博
-
2020年ノーベル化学賞はCRISPR/Cas9を開発したDoudna教授ら2人へ
3分
2020.10.07 三井勇唯
-
国がん、リキッドバイオプシーによるがんゲノム解析で治験の患者登録割合が増加
腫瘍組織検査と比べ、解析結果の返却までの期間が大幅短縮
4分
2020.10.06 三井勇唯
-
-
-
大日本住友製薬、デジタル関連事業の取り組みを紹介
糖尿病治療用アプリは採血デバイスとの連結なども視野
6分
2020.10.02 三井勇唯
-
ムーンショット型農林水産研究開発事業が12月始動
50億円CSTIプロジェクトのPM10人は9月に決定
3分
2020.10.02 河田孝雄
-
NCGM、CCL17など新型コロナの重症化予測マーカーを複数同定
重症化する患者では細胞性免疫が強まっている可能性
5分
2020.10.01 久保田文
-
-
-
UCSD、ジーンドライブを中和する遺伝子制御技術を開発
3分
2020.10.01 青木和津子
-
緊急寄稿
新型コロナの予防にも治療にも期待される中和抗体医薬
新型コロナの治療は血漿療法から抗体医薬へ(その2)
14分
2020.09.30 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
ドイツBI社と米Mirati社、KRAS阻害薬の併用療法開発で協力
3分
2020.09.28 川又総江
-
-
-
京都大奥野教授、「ポストLINC」を法人化する方針を発表
AI創薬のコンソーシアム、2020年4月の本格始動に向け53テーマが集まる
3分
2020.09.25 三井勇唯
-
筑波大と農研機構、メロン全ゲノム高精度解読、品種多様化にモバイル配列
PRISM施策で農研機構はOxford Nanopore社製NGS最上位機を12月に設置
8分
2020.09.25 河田孝雄
-
緊急寄稿
神頼みからの脱却が進む、新型コロナの血漿療法
新型コロナの治療は血漿療法から抗体医薬へ(その1)
10分
2020.09.25 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
アステラスが東京大学の2拠点と提携、革新的な新薬や医療ソリューションを創出へ
2分
2020.09.24 坂田亮太郎
-
クオリプスが箕面市にCPCを開設、細胞培養加工受託にも参入へ
3分
2020.09.23 久保田文
-
宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(5)
中国で「流行性乙型脳炎」と呼ばれる日本脳炎が日中で激減している理由
18分
2020.09.23 宮本昌和
-
AuB、ソルビトールから短鎖脂肪酸を産生する新しいビフィズス菌を発見
3分
2020.09.18 久保田文
-
米研究者、CRISPRによる免疫抑制で抗AAV抗体の産生を抑制
2分
2020.09.17 青木和津子
-
独Bayer社、デジタル創薬の米Recursion社と線維性疾患治療薬を開発へ
3分
2020.09.17 川又総江
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
食や食成分に対する認知機能改善効果はどこまで期待できるか
5分
2020.09.16 小崎丈太郎=医学・生命科学記者