基礎・研究支援
-
First Genetic社、遺伝情報の管理と提供を事業化へ、IBM社と戦略提携
2000.10.16
-
通産、文部、厚生、科技、ヒト・ゲノム解析研究に関する指針のたたき台を作成
2000.10.13
-
専門情報サイト、シグナル伝達、マップアナライザー第3講義「自家蛍光の消去」
2000.10.13
-
名古屋大学、1価の陽イオンを検出する新規発光蛋白遺伝子の単離に成功
2000.10.13
-
-
-
Motorola社、バイオチップ「eSensor」をカバーする5件の米国特許を取得
2000.10.13
-
産業新生会議、バイオを戦略分野に位置付け、大学の国際競争力強化策など提言
2000.10.13
-
BTJ/HEADLINE/NEWS、送信者2万5000人突破、3万人まで無料登録拡大
2000.10.12
-
-
-
米英、マウス・ゲノムの塩基配列解読に向け官民コンソーシアムを結成
2000.10.11
-
Nobel賞、生理学・医学賞は遅いシナプス反応で3氏に、化学賞は白川氏
2000.10.11
-
Ceres社、Aurora社の緑色蛍光蛋白を農業用途に用いる権利を獲得
2000.10.11
-
-
-
東大、老人斑の新規構成蛋白としてコラーゲン様配列有する新規蛋白を単離
2000.10.11
-
ACT社、絶滅危機の野生牛の体細胞クローンの妊娠を発表、11月末にも出産へ
2000.10.10
-
大塚製薬ほか、斑状角膜ジストロフィー症の原因遺伝子同定に成功
2000.10.10
-
日立、卵母細胞を用いた全自動スクリーニング装置の開発に着手
2000.10.10
-
名古屋大学、わが国初の培養角膜移植を月内に実施
2000.10.10
-
PPL Therapeutics社、非胚性の多能性幹細胞研究で1900万ドルの研究資金を獲得
2000.10.10
-
シグナル伝達Vセミナー、マップアナライザー第2回講義、脳組織への応用例
2000.10.10
-
産業医大、新日鉄、ヒトでも適度な運動で酸化ストレス・バイオマーカー減少
2000.10.06
-
Incyte社、SEQUENOM社、MassARRAYによるSNPsの評価で提携
2000.10.06
-
理研、構造ゲノムの戦略を明らかに、まずマウスcDNAを基に2000種類を解析
2000.10.05