基礎・研究支援
-
理研、高度好熱菌の全蛋白の立体構造を大量・高速に解析する手法をほぼ確立
2000.10.26
-
京大、協和、マウスES細胞からドーパミン産生神経細胞の分化誘導に成功
2000.10.26
-
皆のホームページ、城南高校の佐々木氏が、ギヤマンクラゲのベイビー誕生を報告
2000.10.26
-
London大、受精卵の全染色体の異常を検査できる手法を開発
2000.10.25
-
-
-
Orchid社、SNPスコアリング及びDNA検査施設の能力向上を発表
2000.10.25
-
IDB社、Third Wave社、核酸の増幅・検出関連の特許侵害訴訟で和解
2000.10.24
-
Harvard大学ほか、新規DNAワクチンのAIDS発症予防効果をサルで確認
2000.10.24
-
-
-
製薬協、蛋白の構造解析コンソーシアムの参加企業を年内にも募集
2000.10.24
-
Roche社、deCODE社、精神分裂病関連遺伝子の同定に成功
2000.10.23
-
Myriad Genetics社、新プロテオミクス技術「ProSpec」を開発
2000.10.20
-
-
-
WF、Silicon Genetics社からデータ管理システム「GeNet」の独占販売権を獲得
2000.10.20
-
皆のHP、森永製菓栄養機能開発研究室が情報発信開始
2000.10.19
-
コンパック、バイオ分野に特化した遺伝子検索システム「BioSearcher」を開発
2000.10.18
-
Lexicon社、Deltagen社をノックアウト・マウス関連特許侵害で提訴
2000.10.18
-
続報、日立、DoubleTwist社と包括提携し全製品の独占販売権を獲得
2000.10.18
-
Packard社、DNA・蛋白チップ製造に有用なインクジェット技術の米国特許が成立
2000.10.18
-
東北大、理研、組換え昆虫を用いた自然免疫スクリーニング系の確立に成功
2000.10.18
-
TIGR、California大学などと病害菌に対するジャガイモの機能ゲノムで共同研究開始
2000.10.18
-
日立化成・日立電子エンジ、マイクロチップ電気泳動「i-チップ」と解析装置発売
2000.10.17
-
Celera社、マウス・ゲノムの93億塩基対を決定、マウスSNPsデータベース構築
2000.10.16