基礎・研究支援
-
Synaptic社、神経伝達に関与する微量アミンの受容体をほ乳類で初めて発見
2000.11.10
-
横河電機、PerkinElmer社と創薬研究装置の共同開発で提携
2000.11.10
-
Myriad社、「ProNet」技術を用いて脂質代謝異常に関する6つの薬物標的を同定
2000.11.10
-
NTTソフト、理研と共同開発のゲノム研究用バイオインフォマティクス製品を出展
2000.11.09
-
-
-
BIRC、構造ゲノム研究の主な対象は7回膜貫通型のヒト膜蛋白
2000.11.09
-
専門情報サイト「プロテオーム」、「BioProfile」のVセミナー第一講義開始
2000.11.09
-
九大、日生バイオほか、遺伝子の酸化損傷指標8OHdGの高感度測定法を開発
2000.11.08
-
-
-
3極特許庁会合、ホモロジー検索による機能解析の特許性を比較、日米欧で差
2000.11.08
-
ZymoGenetics社、免疫系に関与する新たなサイトカインIL21とその受容体を同定
2000.11.08
-
理研、構造ゲノム・プロジェクトの進捗状況を公開
2000.11.08
-
-
-
衆議院本会議、クローン個体の産生禁止法案と民主党の対案の趣旨説明
2000.11.08
-
VバレーDNAチップのベンチャー企業TUM研究所、人材募集
2000.11.08
-
蛋白研セミナー「マメ科のモデル植物ミヤコグサを用いた分子細胞生物学」16日開催
2000.11.08
-
JCSG、蛋白の大量・高速結晶化用ロボットの開発に成功、年内稼働
2000.11.07
-
ワールド・フュージョン、遺伝子の検索を行うASP事業を開始へ
2000.11.07
-
deCode社、ABI社から高速DNAシーケンサーを50台導入、STR解析を加速
2000.11.07
-
Boston小児病院、プリン感受性経路が軸索再生のスイッチとして働くことを報告
2000.11.07
-
メディビック、日本オラクル、ゲノム創薬用情報共有システム事業で提携
2000.11.06
-
StemCells社、造血幹細胞から肝細胞を分化させることにマウスで成功
2000.11.06
-
プロテイン・エクスプレス、ポスト・ゲノムに挑戦するベンチャー企業誕生
2000.11.06