基礎・研究支援
-
PE社、社名を11月30日からApplera社に変更
2000.11.29
-
訂正、三井物産、微生物ゲノムベンチャーのザナジェンに資本参加
2000.11.29
-
東大、バキュロウイルスを利用した膜蛋白の蛋白チップ開発に着手
2000.11.29
-
文部、科技、組換えDNA実験指針の統一案まとまる、高等学校などでの実習にも対応
2000.11.29
-
-
-
武田薬品、東大大学院に創薬理論科学の寄付講座を開設
2000.11.28
-
Whitehead研、Hawaii大、移植核卵の胚化能力をX染色体の不活性化現象で証明
2000.11.28
-
自治医大、AAVベクターによるパーキンソン病遺伝子治療の効果をサルで確認
2000.11.28
-
-
-
専門情報、シグナル伝達、理研の高島氏がアルツハイマー病V講義最終回開始
2000.11.28
-
NIAID、細胞内蛋白分解系がHIVの感染拡大に関与していることを発見
2000.11.28
-
皆のホームページ、東大分生研微生物微細藻類が情報発信開始
2000.11.27
-
-
-
Howard Hughes医学研ほか、センチュウから新たなセロトニン受容体を発見
2000.11.27
-
SGI社、Incyte社、BMS社にLinuxベースの情報処理システムを導入
2000.11.27
-
宝酒造、モンゴル人のゲノム・データベース作成でモンゴル政府と契約
2000.11.22
-
続報、科学技術会議、次期科学技術基本計画案をとりまとめ、生命科学がトップ
2000.11.22
-
North Carolina大、hCARの発現量がアデノウイルス感染効率と相関すると報告
2000.11.22
-
読者海外報告、EMBL/EMBO会議最終日、「Cerela社は敵」とGreen Peaceが明言
2000.11.22
-
宝酒造、三和化学研究所とチンパンジーのゲノム解析で提携
2000.11.22
-
クロンテック、ラボを開設して、DNAの受託解析を国内で
2000.11.22
-
文部省、科研費に2001年度新設予定の特別枠で感染症・免疫研究を推進へ
2000.11.21
-
皆のHP、Harvard大学に留学中の柳内氏が情報発信、医学生物学リンクなど必見
2000.11.21