基礎・研究支援
-
島津製作所、Proteome社、高速プロテオーム解析装置を2001年前半にも市場投入
2000.12.05
-
NINDS、Stanford大学、骨髄幹細胞が神経細胞に分化することをマウスで証明
2000.12.05
-
生化学工業、新規ヘパリチナーゼを同定、ヘパラン硫酸と疾患の関連解析に応用
2000.12.04
-
NIH、CDC、エボラ出血熱に対する予防ワクチンの有効性をサルで確認
2000.12.01
-
-
-
三共、Incyte社とデータベース利用契約を締結、日本企業で初
2000.12.01
-
Wisconsin大学、真菌症に有効な組換え生ワクチンを開発
2000.12.01
-
近畿大学、体細胞クローン・ウシは産直死、流産が高率に発生
2000.12.01
-
-
-
総務庁、99年度ライフサイエンス研究費は約1兆7000億円、前年度比7.4%増
2000.12.01
-
横河、インクジェット技術を応用したDNAチップを発売、受託製造も開始
2000.12.01
-
バイオビジネスコンペJAPAN応募締切り、ご協力ありがとうございました
2000.12.01
-
-
-
RIGHT、抗HIV薬は継続投与より間欠投与の方ほうが効果が高いことをサルで証明
2000.12.01
-
三菱レイヨン、 DNAチップの事業化を狙い専門グループを組織
2000.11.30
-
味の素、日立、バイオインフォマティクス分野で提携へ、最終合意はまだ
2000.11.30
-
Dendreon社、抗原修飾により細胞障害性T細胞の反応が強まることを発見
2000.11.30
-
食総研、アサヒ、日本製粉、組換え農作物の混入率を定量する方法を開発
2000.11.30
-
高エネルギー加速器研究機構、X線利用の蛋白結晶解析の自動化システム開発
2000.11.29
-
科学技術会議、ヒト胚研究全般の生命倫理的な審議を開始
2000.11.29
-
Pittsburgh大、ジストロフィン・ミニ遺伝子を用いた筋ジス遺伝子治療に期待
2000.11.29
-
皆のHP、米国Dartmouth医科大学の杉井氏が「米国研究最前線」を情報発信
2000.11.29
-
QIAGEN社、Luminex社、ビーズを用いた検出システムの開発で戦略的提携
2000.11.29