基礎・研究支援
-
分生2000、ジェンコム、機能性ペプチド迅速スクリーニング法発表
2000.12.12
-
Medarex社、キリンとの提携を通じて開発した「UltiMAb」ヒト抗体産生システムを発表
2000.12.11
-
BioArray社、半導体とビーズを組み合わせたチップを開発、2001年に試験生産へ
2000.12.11
-
専門情報サイト「HTS」、Vセミナー、Questによる化合物合成手順開設
2000.12.11
-
-
-
BioInsights社、今後6年間に蛋白チップ市場が急成長と予測
2000.12.11
-
蚕糸昆虫研、カイコ・ゲノムをデータベース化、まず遺伝地図と物理地図を公開
2000.12.08
-
バイオ初の上場予定、インテック・ウェブ・アンド・ゲノム公開株価決定
2000.12.08
-
-
-
島津、PSL社、プロテオーム受託解析センターを海外2カ所で稼働
2000.12.08
-
理研バイオリソースセンター、バイオリソース調査にご協力を
2000.12.08
-
North Carolina大、G蛋白とその活性化因子の複合体で立体構造解析に成功
2000.12.07
-
-
-
Molecular Simulations社、蛋白の立体構造解析技術の開発を目的とするコンソーシアムを結成
2000.12.07
-
続Celera社、ヒト・ゲノムをScience誌に投稿1月に発表、GenBankに登録せず
2000.12.07
-
Nanogen社、「NanoChip」を用いた遺伝子検査開発に関する4件の契約を締結
2000.12.06
-
HTS、三菱化学表面プラズモン共鳴法を利用したセンサーの利用・販売で提携
2000.12.06
-
厚生省、2001年度厚生科学研究費補助金の公募課題まとまる
2000.12.06
-
Wistar研究所、RNA編集がマウス成熟赤血球の発生に不可欠と報告
2000.12.06
-
Versicor社、Biosearch Italia社、糖ペプチドBI-397が抗生物質として有望
2000.12.06
-
自民党、省庁共通の評価ルール設置などを求めた研究評価改革を提言
2000.12.06
-
科学技術会議、ポストゲノムの戦略的推進について報告書取りまとめ
2000.12.05
-
Zyomyx社、ソフトバンク、富士レビオなどから3260万ドルの資金を調達
2000.12.05