基礎・研究支援
-
網主在中国、厳寒の北京に出発、21世紀の大国、中国のバイオは如何
2000.12.16
-
メディビック、ITベンチャーのオープンループと情報セキュリティー技術等で提携
2000.12.15
-
分生2000、九大、三井情報発現情報を元に遺伝子の相互作用を推定できるソフトを開発
2000.12.15
-
慶応大学、鶴岡市にIT主導のキャンパス4月開設、Venter氏を客員教授に
2000.12.15
-
-
-
分生2000、かずさ、根粒菌のゲノム解読終了、植物共生菌では世界初
2000.12.15
-
分生2000、東大、組織特異的に発現するmRNAを回収・精製する手法を開発
2000.12.15
-
Motorola社、Mayo Clinicにゲノム解析用の「CodeLink」システムを提供
2000.12.15
-
-
-
分生2000、農水省、イネDNA塩基配列のアノテーション・データベースの開発に着手
2000.12.14
-
分生2000、阪大、Cre/loxPシステム用い両アレルへの遺伝子変異導入技術を開発
2000.12.14
-
分生2000、愛知がんセ、喫煙と飲酒による食道ガンの危険度の指標となる遺伝子多型を発見
2000.12.14
-
-
-
分生2000、三洋電機、微生物集団から各微生物を検出する手法を開発
2000.12.14
-
かずさDNA研など、シロイヌナズナのゲノム解読を終了、植物では初めて
2000.12.14
-
Schering-Plough社、シンガポールにバイオ医薬品などの製造施設を4つ新設
2000.12.14
-
製品評価センター、ブドウ球菌などのゲノム解析事業の共同研究先を募集開始
2000.12.13
-
分生2000、今世紀最後のバイオ学会を、神戸からレポート
2000.12.13
-
UBI社、Aventis社、線虫を使った薬剤スクリーニング技術の使用で提携
2000.12.13
-
オリンパス、ゲノム医療事業本格展開へ、まずはゲノム研究用機器市場へ
2000.12.12
-
日立、SEQUENOM社から「MassARRAY」技術を導入、SNPsの大規模受託解析を開始
2000.12.12
-
MiraiBio社、Luminex社から「LabMAP」関連製品の非独占的販売権を獲得
2000.12.12
-
APBiotech社、蛋白の2次元電気泳動装置と蛋白の自動回収装置を発売
2000.12.12