基礎・研究支援
-
MDS社、IBM社、CRS社、蛋白の相互作用解析を目的に戦略的契約を締結
2001.02.02
-
製薬協、SNPs解析で2月中旬からボランティア募集開始
2001.02.01
-
宝、ジェンコム、マウスES細胞の遺伝子発現解析で提携
2001.02.01
-
Biacore社、創薬研究に特化した物質間相互作用解析装置を2001年中頃に発売
2001.02.01
-
-
-
プロテイン・エクスプレス、かずさDNA研究所と提携、ヒト蛋白数千種発現へ
2001.02.01
-
皆のHP、北海道農業試験場の笠原氏が、「植物の生育温度を5度引き下げる」プロジェクト提案
2001.02.01
-
BTJ、VAIOがあたるお年玉、Vオリエンテーリング終了
2001.02.01
-
-
-
生研機構、2000年度出資案件を決定、異種移植用ブタと水産養殖システムに
2001.01.31
-
三井物産、迅速簡易検出技術を持つPharmaSeq社に投資、わが国での独占権確保
2001.01.31
-
DoubleTwist社、Genomatix社、遺伝子プロモーター解析で提携
2001.01.31
-
-
-
Protogene社、Sequenom社、大規模SNPs解析用DNAマイクロアレイ開発で提携
2001.01.30
-
理研、植物成長調節因子ブラシナゾールの応用研究コンソーシアム参加企業を募集
2001.01.29
-
衛生検査所協会、今年度中に遺伝子診断に関する倫理指針取りまとめ予定
2001.01.29
-
三和総合研究所、NEDO医療機器技術開発に関するプロジェクトアイデア募集
2001.01.29
-
Incyte社、Hyseq社、Affymetrix社とのDNAアレイ特許紛争で形勢有利か
2001.01.29
-
北里大、独自開発の立体構造推定ソフトが国際コンテストで第1位
2001.01.29
-
Maryland大など、クロロキン耐性マラリア患者の全例でpfcrt遺伝子変異を確認
2001.01.29
-
Roche社、Prionics社、狂牛病診断検査の改良と販売で協力
2001.01.29
-
続報、Myriad社、Syngenta社、イネ・ゲノムの塩基配列解読を完了
2001.01.26
-
阪大、宮崎医大ほか、大腸菌O157堺株に特有配列の特許を出願済み
2001.01.26