基礎・研究支援
-
Bologna大、ヒト凍結未受精卵の受精率を高める手法を開発
2001.02.28
-
ファルマスニップコンソーシアム、DNA提供ボランティア募集開始、わが国初の大型PG研究始まる
2001.02.28
-
Sequenom社、Novartis研究財団、マウス・ゲノムのSNPs地図作製で提携
2001.02.28
-
ワイエス研、凍結ラット精子による顕微受精に世界で初めて成功
2001.02.27
-
-
-
エイジーン研究所、成果管理会社に移行、新ベンチャー設立し実用化研究を展開
2001.02.27
-
専門情報サイト、先端ゲノム、コロニーピックアップ装置の第二回Vセミナー
2001.02.27
-
PPL社、皮膚細胞由来の幹細胞を心筋細胞に分化させることに成功
2001.02.27
-
-
-
bioinformaticsに関する日本語の情報交換メーリングリスト、参加者募集
2001.02.26
-
Roche Molecular Systems社、リアルタイムPCRの特許を強化
2001.02.26
-
日本農産工業、ヒト薬物代謝酵素P450抗体の品ぞろえを強化、販売を本格化
2001.02.26
-
-
-
Johns Hopkins大DNA2本鎖の両方から転写されるショウジョウバエ遺伝子を報告
2001.02.23
-
阪大、レーザー加工を利用した新しい植物の形質転換法の開発に成功
2001.02.23
-
Southampton大、Schering-Plough社、Genome Therapeutics社、喘息遺伝子を同定
2001.02.23
-
InforMax社、AxCell社、ヒト蛋白相互作用データの新製品発売
2001.02.23
-
BioTransplant社ほか、ブタ・レトロウイルス検出技術の米国特許が成立
2001.02.23
-
Incyte社、Genicon社、高感度で微量の蛋白を検出する技術開発で提携
2001.02.23
-
味の素など8社、生物資源センターへの産業界の要望を表明、新規解析技術の開発を期待
2001.02.22
-
LabCorp社、2001年末までにアジア地域にCRO施設を設置へ、候補地には日本も
2001.02.22
-
Northwestern大、色素上皮由来因子が網膜症に伴う血管新生を阻止したと報告
2001.02.21
-
電中研、新規の鉄貯蔵蛋白遺伝子の単離に成功、組換えレタス開発へ
2001.02.21