基礎・研究支援
-
BTJ、1月、2月ともに150万ページビュー突破、ご愛顧ありがとうございます
2001.03.09
-
理研、遺伝研、チンパンジーとヒトの比較解析で「智の遺伝子探索計画」開始へ
2001.03.09
-
理化学研究所、世界最大規模のSNPs解析センター開設、4月から本格稼働へ
2001.03.08
-
IBM社、製薬・バイオ企業向けの「e-ビジネス」コンサルタント事業を開始
2001.03.08
-
-
-
皆のHP、国立感染研遺伝子資源室、カニクイザルの新規完全長cDNA960個の解析終了
2001.03.08
-
中国河北大、ストレス耐性組換えイネの開発に成功、乾燥農地の収量増大に期待
2001.03.07
-
専門情報サイト「バイオ教育・学習」5日に新設、eラーニングのV講義開始
2001.03.07
-
-
-
AntiCancer社、血管新生を非侵襲的かつ経時的に観察する手法を開発
2001.03.06
-
三菱化学、富士通、バイオとITの融合による新規ビジネス開拓で広範に協力
2001.03.06
-
国立循環器病センター、SNPsの位置、頻度は人種間で異なることを明らかに
2001.03.06
-
-
-
PSC、先週金曜日までに270人の応募、尚、ボランティア募集中
2001.03.05
-
トランスジェニック、インターネットでノックアウト・マウスの発売を開始
2001.03.05
-
Celera社、ニューヨークの37研究拠点と複数年契約を締結
2001.03.05
-
WF、DNAマイクロアレイの作製作業をほぼ自動化したシステムを発売
2001.03.05
-
米国Bush大統領、2002年度予算教書を提出、NIH予算の増額は継続
2001.03.05
-
日本政府、地球規模生物多様性情報機構(GBIF)に参加
2001.03.02
-
皆のHP、大阪大学微生物病研究所腫瘍ウイルス分野、ホームページ開設
2001.03.02
-
Celera社、NIHからラット・ゲノムの塩基配列決定を受託、2年以内に解析
2001.03.01
-
クロンテック、日本ベクトン・ディッキンソンと合併後も独自性を保持
2001.03.01
-
阪大、植物成長を促すサイトカイニンの受容体単離に成功、農薬開発へ
2001.03.01