基礎・研究支援
-
BTJ、紙面刷新敢行、より使い易く、新機能を開設、どんどんご使用ください
2001.04.06
-
Enchira社、遺伝子シャッフリング技術「RACHITT」に関する論文を発表
2001.04.05
-
3報、日立、Myriad社など、蛋白相互作用の解明会社を設立、日立が第2位株主
2001.04.05
-
九大、リガンド結合部位の化学的修飾で高感度の蛍光バイオセンサー開発
2001.04.05
-
-
-
NTT、光導波路技術を応用しチップ型小型表面プラズモン共鳴センサー開発
2001.04.04
-
続報、トランスジェニック、8億円の増資に成功、2001年度内に上場へ
2001.04.04
-
皆のホームページ、J-BIG(バイオインフォマティクス勉強会)、参加者を募集
2001.04.04
-
-
-
NIHなど、マウス成体由来の骨髄幹細胞を心筋細胞に分化させることに成功
2001.04.03
-
阪大、DNAとの結合を可逆的に制御できる新規核酸アナログを開発
2001.04.03
-
訂正、皆のホームページ、環境バイオネット、独自ドメイン獲得
2001.04.03
-
-
-
ライフテック オリエンタル、インビトロジェンに社名変更
2001.04.02
-
Merlin社Evans氏、日英の製薬企業提携と対英投資の促進を表明
2001.04.02
-
BioSource社、MiraiBio社、総合的な高効率多重アッセイ系の開発と販売で提携
2001.04.02
-
Affymetrix社、マウスDNAチップの欠陥問題で日本では修正したチップを無償で提供
2001.04.02
-
Genencor社、大腸菌の遺伝子制御に関するDB作製のためコンソーシアム設立
2001.04.02
-
神大、細胞表層に酵素を発現させた酵母で水溶性セルロースの直接発酵成功
2001.03.30
-
大阪府大、水分ストレス抵抗性を強化できる化合物をスクリーニングするバイオアッセイ系の開発に成功
2001.03.30
-
科学技術・学術審専門委員会、阪大のHGF遺伝子治療で専門家の再検討を要請
2001.03.30
-
農水省、イネ第1番染色体の解読を完了、遺伝子数は約7000個
2001.03.29
-
宝酒造、理研、突然変異マウスの大規模解析で提携、SNPsと疾病の関連を解析へ
2001.03.29