基礎・研究支援
-
BioNTech社とInstaDeep社、AIと機械学習を利用した新規免疫治療薬の開発で協力
3分
2020.12.03 大西淳子
-
ヘルスケアにAIは貢献できるか
生活習慣病リスクを高める睡眠時無呼吸症候群をAIで判別
第3回:名古屋大学工学研究科准教授 藤原幸一(クアドリティクスCSO)
25分
2020.12.02 藤原幸一=クアドリティクスCSO
-
ゲノム編集技術で育種された生物が日本で初の商品化
神戸大発の国産技術を利用した大腸菌をバイオダイナミクス研究所が発売
6分
2020.12.01 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第323回
政府研究費にもハンコとデジタルの改革を
4分
2020.11.30 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
米AVROBIO社、ライソゾーム病に対する遺伝子治療開発の進捗状況を公表
6分
2020.11.30 大西淳子
-
米Umoja社、免疫細胞をin vivoで再設計するがん免疫療法開発へ
3分
2020.11.27 川又総江
-
NIH、脳研究イニシアチブに5億ドルを追加投資
3分
2020.11.27 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
米BioMarin社、カナダDeep社と希少疾患に核酸医薬をAI創薬へ
3分
2020.11.27 川又総江
-
久保田文の“気になる現場“
新型コロナで露呈した日本の弱点、パンデミックに備える臨床研究版“DMAT”を
7分
2020.11.26 久保田文
-
東京医歯大とメドレックス、miRNAの経皮投与で抗腫瘍効果
軟膏使用、皮膚扁平上皮がんモデルマウスで確認
3分
2020.11.25 野村和博
-
-
-
慶應大と大日本住友、臨床用iPS細胞由来のグリア細胞指向性神経幹細胞の誘導法を開発
5分
2020.11.25 久保田文
-
Illumina社やMicrosoft社など、DNAデータストレージ技術の開発で協力
4分
2020.11.25 大西淳子
-
JST、新型コロナへのプランBの研究で意見募集へ
コロナウイルスの存在下で、制限無く移動でき、人と集い、経済活動ができる社会の実現目指す
4分
2020.11.25 橋本宗明
-
ヘルスケアにAIは貢献できるか
心拍変動からてんかん発作を予知するAIをつくる
第2回:名古屋大学工学研究科准教授 藤原幸一(クアドリティクスCSO)
18分
2020.11.25 藤原幸一=クアドリティクスCSO
-
医療分野の調整費、第3回配分案はゲノムとコロナ関連に重点
6分
2020.11.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
オランザピンの糖尿病性副作用はプロインスリンの構造異常が引き金に
3分
2020.11.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
独Vibalogics社、米国にあるウイルスベクターなどの製造施設拡張へ
3分
2020.11.19 川又総江
-
米eGenesis社、膵島細胞の異種移植研究で米Duke大と提携
3分
2020.11.19 森下紀代美
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第322回
全ゲノム解析データを生かすために個人情報への対応を急げ
6分
2020.11.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Neoleukin Therapeutics社、新型コロナウイルスの感染を予防するACE2デコイを設計
ハムスターで重篤化予防効果を確認
2分
2020.11.17 大西淳子