基礎・研究支援
-
三菱化学、ポスト・ゲノムに注力するため生命研の組織を大幅改編
2001.05.01
-
AxCell社、蛋白相互作用に関するデータベース「ProChart」を欧州で発売
2001.05.01
-
Senomyx社、新しいヒトの甘味受容体の発見を発表
2001.05.01
-
Pennsylvania大学、神経軸索の人工的な伸長に成功、移植医療へ道
2001.05.01
-
-
-
GeneProt社、スイスに大規模プロテオーム解析センターを開設、Compaq社が支援
2001.04.27
-
Applera社、診断事業をABI社とCelera社のジョイント・ベンチャーとして設立へ
2001.04.27
-
NEDO、糖鎖合成関連遺伝子ライブラリーの構築をバイオ組合と産総研に委託
2001.04.27
-
-
-
NEDO、遺伝子多様性モデル解析プロジェクトをJBiCに委託
2001.04.27
-
Pennsylvania大、蛋白などの生体分子を超高感度で検出できるIDAT法を開発
2001.04.27
-
慶大など、ES細胞からのドーパミン産生神経細胞の単離に成功、動物への移植試験中
2001.04.27
-
-
-
Dionex社、Micronics社、微流体工学を利用したサンプル調整用装置の開発で提携
2001.04.27
-
バイオ投票第4回、330人超参加、最近の大学の学部、学科の名称は分かりにくくありませんか?
2001.04.27
-
島津製作所、5月半ばから蛋白分析から遺伝子配列解読までの一貫受託サービス開始
2001.04.26
-
理研バイオリソースセンター、実験用動植物の提供を2001年11月にも開始
2001.04.26
-
動画創薬ゲノム展演第二弾、慶應大学富田教授「細胞シミュレーションと未来医療」
2001.04.26
-
Washington大ほか、ニューロン忌避蛋白Slitが白血球の遊走を阻害すると報告
2001.04.26
-
Bayer社、中国での研究促進目指し中国科学アカデミーと契約締結
2001.04.26
-
富士通、呉羽化学から代謝・阻害剤情報データベースソフト等の技術資産を取得
2001.04.25
-
東大医科研、神経芽腫に対する遺伝子治療計画を院内審査委員会に提出
2001.04.25
-
QIAGEN社、サワディーを買収、核酸受託生産の日本市場のさらなる開拓目指す
2001.04.25