基礎・研究支援
-
健康・栄養研究所、DNAチップで魚油摂取の効果を研究し発表
2001.05.10
-
三井情報開発、東証第二部に上場、市場から十数億円の資金を調達見込み
2001.05.10
-
生中継、総合科学技術会議ライフサイエンスプロジェクト第一回会合開始
2001.05.10
-
米英、マウス・ゲノム塩基配列解読プログラムを完了、広く公開
2001.05.10
-
-
-
第5回バイオ投票、250人すでに投票、日本のバイオはアメリカ型の研究開発で良いのか
2001.05.10
-
厚労省、文科省、阪大のHGF遺伝子治療の実施を許可
2001.05.09
-
Bruker社、第1四半期の製品に関する収益が前年同期比55%増の2170万ドル
2001.05.09
-
-
-
米国環境衛生研、環境がかかわる病気の研究促進目指しマウス・センター設立
2001.05.09
-
文科省、2001年度科研費の配分決定、総額1580億円のうち生物系は51.4%
2001.05.09
-
VITEX社、Oxford大学からプリオン選択的アプタマー技術のライセンス獲得
2001.05.08
-
-
-
Athersys社、「RAGE」技術による蛋白発現ライブラリー作製に関する論文を発表
2001.05.08
-
続報、循環器病センター、重症心不全患者の悪液質改善効果に関してグレリンの臨床研究着手
2001.05.08
-
Genencor社、菌由来新規セルラーゼの立体構造を決定
2001.05.07
-
BTJ、バイオ研究サイト調査ワーキング・グループ創設、参加者募集
2001.05.07
-
BTJ/HEADLINE/NEWS、登録者数3万3222人突破、無料登録残り1778人
2001.05.02
-
Roche社、センチュウの学習・記憶にかかわる新規カルシウムセンサーを同定
2001.05.02
-
訂正、ジェノファンクション、リボザイム利用遺伝子解析サービスの詳細を発表
2001.05.02
-
第4回バイオ投票、70.8%が大学の学科名の簡潔化を要望
2001.05.01
-
知的財産マネジメント研究会(SMIPs)、メーリングリスト会員募集
2001.05.01
-
Celera社、マウス・ゲノム解読を完了、250万カ所のSNPsを同定
2001.05.01