基礎・研究支援
-
中外など10社、共同出資で新研究所を設立、蛋白と低分子の相互作用解析へ
2001.05.21
-
Nature誌ゲノム研究や遺伝子工学による生物兵器開発の懸念と対策の現状を報告
2001.05.21
-
TIGR、細菌遺伝子のヒト・ゲノムへの平行移動説は誤りを示唆
2001.05.21
-
Epigenomics社、ドイツでDNAメチル化解析のためのプロジェクトを先導
2001.05.21
-
-
-
米NCEP、高脂血症診療ガイドライン改訂、ハイリスク例の治療強化など盛り込む
2001.05.21
-
第6回バイオ投票経済スパイ法の遺伝子研究に適用60%が当然視
2001.05.21
-
国立がんセンター、疾病ゲノムセンターの新研究棟が完成、大規模SNPs解析へ
2001.05.18
-
-
-
ビアコア、食品産業向け事業を強化、6月に新バイオセンサーと専用キット発売
2001.05.18
-
遺伝子スパイ事件、起訴状全文公開、事件の特集サイトも開設
2001.05.18
-
Agilent社、既製型DNAマイクロアレイを6月にも発売、cDNAはIncyte社が提供
2001.05.18
-
-
-
遺伝子スパイ事件、芹沢氏が罪状認否で再度無実を主張、7月23日に初公判
2001.05.17
-
文部科学大臣政務官水島氏、遺伝子スパイ容疑で理研に週内の調査終了を指示
2001.05.16
-
理研、遺伝子産業スパイ容疑で調査チームに外部委員を2人決定
2001.05.15
-
総合科技会議、重点領域を検討するライフサイエンスプロジェクトの第1回会合開催
2001.05.15
-
IBM社など、遺伝子情報に基づくガン治療法選択システムを共同開発へ
2001.05.15
-
第5回バイオ投票、63.4%の研究者が「日本独自のバイオ研究のやり方がある」
2001.05.14
-
続報、文科省、遺伝子スパイ容疑で第1回の調査検討会を開催、理研に調査強化を指示
2001.05.14
-
日本IBM社、国内のバイオ関連事業を強化、東京基礎研は研究開発にも参加
2001.05.11
-
自治医科大学、神経ペプチドであるPACAPがインスリン分泌関連蛋白の減少抑制
2001.05.11
-
女子栄養大、遺伝子の生活習慣病への関与について調査結果を発表
2001.05.10