基礎・研究支援
-
Scripps研究所、世界最高振動数のNMRを導入
2001.06.14
-
京都大学、ヒトES細胞の作製に関する研究計画の審査を学内倫理委員会に申請
2001.06.14
-
GCI社、DNA、血清、組織など10万の患者サンプルを収集、病歴付き
2001.06.14
-
旭テクノグラス、DNAマイクロアレイ販売事業・受託サービスを行う子会社を設立
2001.06.14
-
-
-
第九回バイオ投票、国家の最先端バイオ研究では大型プロ化が不可避が54.4%占める
2001.06.14
-
BTJ/HEADLINE/NEWS登録者、3万5000人突破、4万人まで無料枠拡大決定
2001.06.13
-
Bruker社、質量分析装置に関する特許をIndiana大学から獲得、ABI社にサブライセンス
2001.06.13
-
-
-
ファルマスニップスコンソーシアム献DNAボランティア1100人突破、募集終了
2001.06.13
-
産業技術総合研究所、工技院生命研記念誌「さきがけ生命研」配布終了
2001.06.12
-
LSBC社、プロテオミクスDB「Human Protein Index」の解析結果を発表
2001.06.12
-
-
-
Pyrosequencing社、SNPs解析と塩基配列解読に利用できるサンプル調整法を発表
2001.06.12
-
BTJ、読者プロファイル・アンケート終了、1600人ご回答、多謝
2001.06.12
-
ベンチャー専門情報サイト、V講義第三回「MTA、共同研究について」
2001.06.11
-
遺伝子スパイ事件、理研は事件への関与をあらためて否定、ただし研究材料の持ち込みを示す証拠も明らかに
2001.06.11
-
Novasite社、Washington大学とGPCR-リガンド結合体の結晶化に着手
2001.06.11
-
Myriad社、高コレステロール関連遺伝子CHD2を発見
2001.06.10
-
遺伝子スパイ事件、理研は研究材料の持ち込みはなしと文科省に報告へ
2001.06.08
-
Amersham社、Texas大学CB2とAFCSにプロテオミクス・システムを提供
2001.06.08
-
文科省、中核的研究拠点形成プログラム(COE)の2001年度新規課題選定
2001.06.08
-
バイオ産業人会議、バイオ情報の常設提供組織「くらしとバイオプラザ21」を設置
2001.06.07