基礎・研究支援
-
Bio2001生中継、初日開始、プレスルーム開設、ここから生中継
2001.06.25
-
シグナル伝達専門サイト、ホジキン病V講義第3回「CD30過剰発現とH-RS細胞」開始
2001.06.25
-
Bio2001、登録開始、夕方から動物園で記者レセプション、本日BIO2001特集を開設
2001.06.24
-
Bio2001生中継、うす曇、ベンチャー企業とのお見合いへ
2001.06.23
-
-
-
Bio2001生中継、San Diegoに到着、快晴、爽快、明日のベンチャーお見合いに備える
2001.06.22
-
Xencor社、コンピュータ予測を用いる新規蛋白スクリーニング技術の開発でSBIR補助金を獲得
2001.06.22
-
Bio2001、午後4時に成田を出発、San Diegoへ
2001.06.21
-
-
-
BTJ、「バイオ研究者のお仕事についての意識調査」皆さんの参加を期待します
2001.06.21
-
日本モレキュラーデバイス、卓上型の細胞機能アッセイ装置を新発売、年20台の販売目指す
2001.06.21
-
厚労省、文科省、遺伝子治療臨床研究の審査見直し、今年度末をめどに新指針を告示へ
2001.06.21
-
-
-
Harvard大、肥満から2型糖尿病への進行にかかわる蛋白を発見
2001.06.21
-
Aptagen社、Protein Genesis社を買収し蛋白分子進化事業を強化
2001.06.20
-
バイオ投票第10回、文科省の2002年度のバイオ重点施策の是否を問う、262人投票
2001.06.20
-
プロテオーム専門情報サイト、GATEWAYセミナー第11回開催、ライセンス大幅緩和
2001.06.19
-
国会、基盤センターの出資制度見直しの法案を可決、22日に公布
2001.06.18
-
Tularik社、新規ヒト・キナーゼに関する米国特許を取得
2001.06.18
-
名古屋大学、東レが寄付講座を設置、遺伝子治療などの基盤研究を臨床医療へ
2001.06.15
-
名大、凍結製剤に変更し悪性グリオーマ遺伝子治療の2例目を7月実施
2001.06.15
-
島津、QIAGEN社から技術導入しSNPsの受託解析サービス開始
2001.06.15
-
SGX社、薬剤耐性機構にかかわる細菌酵素の3次元構造を解明
2001.06.15