基礎・研究支援
-
文科省、クローン胚などの取り扱いに関する指針案を公表
2001.06.29
-
Monsanto社、ダイズ・ゲノム情報をUSBに提供、高付加価値ダイズの開発を加速化
2001.06.29
-
Sigma-Genosys社、Compugen社、全ゲノム「OligoLibraries」の開発販売で協力
2001.06.29
-
MediChem社、Neurocrine社、CRF-1受容体の立体構造決定で協力
2001.06.29
-
-
-
Pennsylvania州立大、遺伝子活性化の開始にかかわる蛋白の同定に成功、ガン治療応用に期待
2001.06.29
-
続報、遺伝子スパイ事件、FBIの捜査資料受けて理研の調査報告書の発表は7月末以降に
2001.06.29
-
九大、ディナベックのセンダイウイルス・ベクター利用研究コンソーシアムを結成
2001.06.28
-
-
-
ディナベック、GMPレベルのベクター供給体制を年内整備、研究期間を3年延長
2001.06.28
-
Infigen社、初の体細胞クローン・ウシが泌乳開始、クローン作出関連特許も取得
2001.06.28
-
Bio2001生中継、最終日はゲノムの両雄の授賞式で幕開け、午後GeneFormatics社に取材へ
2001.06.28
-
-
-
Orchid社、The SNP Consortium、ヒトSNPs頻度解析に関する中間目標を達成
2001.06.28
-
Ciphergen社、Invitrogen社からBioSepra社を獲得、クロマト製品を強化
2001.06.27
-
ヒュービット、来年初に第2ラボを設立予定
2001.06.27
-
Bio2001生中継、第4日目始まる、睡眠不足だが本日午後からGeneFormatics社取材へ
2001.06.27
-
OGS社、Marconi社、ヒトの全蛋白地図「Protein Atlas」の作製に着手、ベンチャーも設立
2001.06.27
-
大阪大学、HGF遺伝子治療を開始、非致死性慢性疾患では国内初
2001.06.26
-
NEC、新薬のスクリーニングを大幅に短縮可能なコンピュータ支援技術の開発に成功
2001.06.26
-
Bio2001生中継、英国Andrew王子を迎え、本格的なビジネスセッション始まる
2001.06.26
-
農水省、生物研、ポスト・ゲノム研究に焦点を絞った研究センターの新設を総合科学技術会議に要求
2001.06.26
-
Bio2001、動物園のプレスセッションで生命の多様性に触れる
2001.06.25