基礎・研究支援
-
医薬品開発協議会、ADL社が「日本は戦略が無く悪循環」と指摘
4分
2020.12.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
京都大学など、不活化型D2受容体の新たな構造を解明
薬物結合部位に特有の空洞、化合物設計に有用な可能性
3分
2020.12.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第326回
「10兆円大学ファンド」でぬか喜びしないためのポイント
6分
2020.12.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Eureka社、新型コロナ感染予防に経鼻投与の抗体医薬を開発
3分
2020.12.22 川又総江
-
-
-
創薬標的TRPV1はカプサイシン刺激で時計回りして開く
東京大と産総研などがX線1分子追跡(DXT)法で解明
6分
2020.12.21 河田孝雄
-
特集
2020年のバイオ関連市場と将来展望
市場規模は3.2%増の5.2兆円に拡大、GM農作物の輸入額が減少
37分
2020.12.21 野村和博、河田孝雄、坂田亮太郎
-
ヘルスケアにAIは貢献できるか
クラスタリングによる精神疾患の層別化
第5回:奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科情報科学領域特任准教授 久保孝富
12分
2020.12.16
-
-
-
医科歯科大横田教授ら、ヘテロ2本鎖核酸を改変したDNA2本鎖核酸を開発
標的に応じた核酸デザインの選択肢広がる
4分
2020.12.14 野村和博
-
慶應大、新型コロナの重症度はウイルスゲノムの非同義置換数と逆相関
3分
2020.12.14 川又総江
-
王子HD、独自基材の創薬支援や再生医療の応用で順天堂大と共同研究
5分
2020.12.11 久保田文
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第325回
新型コロナ対策製品の認証制度が必要
4分
2020.12.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ヘルスケアにAIは貢献できるか
脳波をAIで解析して分かること、分からないこと
第4回:名古屋大学工学研究科准教授 藤原幸一(クアドリティクスCSO)
14分
2020.12.09 藤原幸一=クアドリティクスCSO
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第324回
注目のサイエンス領域でも中国の影響力が増大
5分
2020.12.09 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
フェニックスバイオ、肝臓の希少疾患向けマウスの拡充に意欲
核酸医薬や遺伝子治療などでPXBマウスの利用が拡大して通期では増収へ
3分
2020.12.08 野村和博
-
Pennsylvania大学、PAK4阻害薬の併用でcold tumorに対するCAR-T療法の効果が向上
3分
2020.12.08 大西淳子
-
米Regeneron社、米大学と新型コロナの抗体医薬を遺伝子治療化へ
AAVベクター用いた経鼻投与で感染予防図る
4分
2020.12.08 川又総江
-
Alphabet社傘下のDeepMind社、AIで蛋白質折り畳み構造を高精度に予測
5分
2020.12.07 川又総江
-
業界こぼれ話
デジタル人材を生み出しにくい薬学教育
2分
2020.12.07
-
横浜市大、新型コロナ中和抗体の6カ月保有を確認
感度・特異度100%の抗体検査キットも開発
4分
2020.12.04 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
米Fitbit社、800万人超のFitbitの心拍変動データから自律神経活動を分析
心血管イベント予測への応用可能性を探索
4分
2020.12.03 川又総江