基礎・研究支援
-
シグナル伝達専門情報サイト、V講義「ホジキン病の分子機構と遺伝子治療の可能性」最終回
2001.08.29
-
日立化成、日立電子12レーン同時検出マイクロチップ電気泳動解析システム発売
2001.08.29
-
NIH、政府助成の対象となるヒトES細胞株を有する機関を公開
2001.08.29
-
BresaGen社、豪州で新設された研究施設のヒトES細胞研究に参加
2001.08.29
-
-
-
North Carolina大学、蛋白の安定性を予測する新たな方法を開発
2001.08.29
-
理研、ダナフォームを通じてマウスcDNAの提供を開始
2001.08.28
-
バイオセレンタック、ベンチャーValleyに入居、人材募集を開始
2001.08.28
-
-
-
ロンドンにバイオセンター開設、2年後には第二センターの計画も
2001.08.27
-
Dow AgroSciences社、Third Wave社のInvader技術でライセンス契約締結
2001.08.27
-
Molecular Stanging社、APB社、環状DNAの迅速で高精度の増幅法を開発
2001.08.27
-
-
-
国際自閉症研究組織、自閉症にかかわる染色体上の位置を4カ所確定
2001.08.27
-
全米臨床内分泌学者協会、糖尿病の診断・管理の新ガイドラインを作成
2001.08.27
-
Genetica社、Cold Spring Harbor研、RNAi法の鍵となる蛋白を同定
2001.08.24
-
第15回バイオ投票、あなたはヒト・クローン個体作製を許容するか?800人超投票
2001.08.24
-
ベンチャーValley、ポストゲノム研究所、無細胞で蛋白を発現するピュアシステム(翻訳再構成系)を解説
2001.08.23
-
BBS、バイオ科学ニュース、メルマガ8月号発行
2001.08.23
-
TWT社など、「Invader」技術のマイクロアレイへの適用可能性を示す
2001.08.23
-
米国の2グループ、Agrobacteriumゲノムの全配列を別個に解読
2001.08.23
-
特許庁、10月から出願審査請求期間を7年以内から3年以内に変更
2001.08.23
-
夏休みバーチャル講義「アジアのバイオ戦略」、「ポストゲノムの行方」
2001.08.23