基礎・研究支援
-
ComBio2001生中継、アジア・オセアニアHUPO、ヒト疾患プロテオーム解析の共同プロジェクト立ち上げに合意
2001.10.02
-
Diversa社、耐熱菌P. fumariiゲノム塩基配列の解読を完了
2001.10.02
-
東京農工大、農工大ティー・エル・オー、出資者522人集め株式会社として設立
2001.10.01
-
生中継、BioCom2001、第一日目始る
2001.10.01
-
-
-
Caliper社、化学ゲノム学情報のデータベース事業化を目指しAmphora社を設立
2001.10.01
-
Pangene社、ロボットを利用した遺伝子の自動単離システムを発表
2001.10.01
-
ComBio2001生中継、Sydneyを経由、学会が開かれるCamberraに到着
2001.09.30
-
-
-
阪大など、転写因子のコファクターがプレセリニン2の転写異常を誘導
2001.09.28
-
信州大、ヒトES細胞の研究計画が学内倫理委員会を通過、近く文科省へ申請へ
2001.09.28
-
理研、アポトーシスの新規誘導因子を発見、神経変性疾患治療への応用期待
2001.09.28
-
-
-
皆のHP、わが国で発見された有望な実験動物、ヤマトヒメミミズの生物学HP情報発信
2001.09.28
-
総合科学技術会議、動物胚へのヒト細胞の移植研究のみ認める
2001.09.27
-
EPS社、NSFからイネの育種に有用な遺伝子発見のための資金を獲得
2001.09.27
-
東京農工大学、10月1日に農工大TLO株式会社創設
2001.09.26
-
文科省、ヒトES細胞の樹立と使用に関する指針を告示、研究解禁
2001.09.26
-
先端ゲノム専門情報サイト、「Gene Discovery Service」Vセミナー第11回開講
2001.09.26
-
CAT社、抗体発現ライブラリー特許が発行
2001.09.26
-
狂牛病ニュース特集サイト「狂牛病上陸の真相と対策」を開設、皆さんの情報提供も求む
2001.09.26
-
バイオ投票第16回、新型クロイツフェルト・ヤコブ病防止のために何をなすべきか?(1)、投票200人突破
2001.09.26
-
California大、米国空軍、珪藻の酵素を利用して新素材を開発
2001.09.25