基礎・研究支援
-
Stanford大学など6大学、インターネット上でバイオインフォ教育コースを24日まで開催
2001.10.15
-
StemCells社、NIHから肝臓幹細胞を用いた肝臓再生に関して研究補助金を獲得
2001.10.12
-
訂正、島津、PSL社、プロテオーム解析の効率化に有効な蛋白処理装置を完成
2001.10.12
-
GeneFormatics社、Burker社3社と構造プロテオミクスで戦略的提携
2001.10.12
-
-
-
Third Wave社、遺伝子発現モニタリング用「Invader」製品を発売
2001.10.11
-
慶大、神経幹細胞の未分化状態と自己複製能の維持に関与する新規蛋白を発見
2001.10.11
-
MIT教授利根川氏、野依氏の受賞を祝福、但し日本の研究環境はちっとも改善されていないと指摘
2001.10.11
-
-
-
続報、ノーベル化学賞、名古屋大学大学院教授野依良治氏が受賞
2001.10.11
-
SurroMed社、Pennsylvania大、生化学的解析を加速させるナノ粒子を開発
2001.10.11
-
Illinois大学、核遺伝子を葉緑体に挿入し植物アミノ酸生産性増加
2001.10.10
-
-
-
横河アナリティカル、チップ型の簡易フロー・サイトメトリー装置を発売
2001.10.10
-
ドラゴン・ジェノミクス、韓国ベンチャーと共同で共生細菌のゲノムを解読
2001.10.10
-
NIEHS、培養細胞の使用で毒性試験に必要な動物は30%減少を示唆
2001.10.10
-
Geron社、WARFとの幹細胞ライセンス紛争の解決を希望
2001.10.10
-
皆のHP、シンガポール国立大学バイオ工学部が情報発信を開始
2001.10.09
-
ComBio2001生中継、取材完了無事帰国しました
2001.10.09
-
ビアコア、製薬企業向けの解析装置を2機種新発売
2001.10.09
-
Turin大学、多発性硬化症にはインターフェロンβ1aより1bが有効と発表
2001.10.08
-
Myriad Genetics社、Utah大学、HIVの出芽に必須の蛋白を発見
2001.10.08
-
「ベンチャー人材研究会」参加者募集、一次締め切りご協力ありがとうございました
2001.10.07