基礎・研究支援
-
農水省、イネ・ゲノムの解読加速化と機能解明で7億円を補正予算で要求
2001.11.13
-
専門情報サイト、バイオ就・転職セミナー「バイオテック起業の一例」掲載
2001.11.12
-
生研機構、イネ完全長cDNA3万個のうち1万7000個の解読に成功
2001.11.12
-
遺伝子スパイ事件、理研が研究者の採用規定などの対応策を11月中にも発表へ
2001.11.12
-
-
-
富士通、高分子にも対応した分子軌道計算ソフトを発売、近くWin版も発売
2001.11.09
-
池田理化、早大ベンチャーが開発した注目の培養用ゲルを試験販売
2001.11.09
-
NCI、遺伝子治療用ベクター供給に265万ドル、臨床研究を促進
2001.11.09
-
-
-
Sequenom社、Bruker社、遺伝子型解析システム向け質量分析装置の開発で協力
2001.11.09
-
オリンパス、1秒で蛋白、DNAの分離ができるシステムを開発
2001.11.08
-
ID Biomedical社、生物兵器検出装置の開発に「Cycling Probe」技術を使用
2001.11.08
-
-
-
Agilent社、Incyte社からマイクロアレイ関連特許のライセンスを獲得
2001.11.07
-
Roche社、Mayo、1時間で判定できる炭疽菌検査法を開発、11月中旬から実施へ
2001.11.07
-
総合科技会議生命倫理調査会、動物性集合胚の作製のみ認める答申案で合意
2001.11.07
-
Regeneron社、筋肉の肥大と委縮に関わる重要な分子を発見
2001.11.07
-
産総研、蛋白とmRNAを同時に取得する新技術を開発
2001.11.06
-
京大、ヒトES細胞の樹立に関する研究計画を学内倫理委が承認
2001.11.05
-
東大医科研、プロモーター候補領域5000個をデータベース化、来年初に公開へ
2001.11.05
-
NICHD、HIVのCD4陽性細胞への感染にHHV-6感染の有無が影響を発見
2001.11.05
-
EMBL、JNKシグナルによる全遺伝子の発現量変化を解析、SAGE法を活用
2001.11.05
-
BTJ/HEADLINE/NEWS、読者の熱意に負け、無料登録4万3000人に拡大
2001.11.05