基礎・研究支援
-
慶應大と国がん、低分子で骨肉腫を脂肪細胞に転換することに成功
カルナバイオと国がんの化合物NCB-0846で
3分
2021.02.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
AMED、ムーンショットのプログラムマネージャーを決定
ミトコンドリア先制医療、組織胎児化、人工冬眠など
3分
2021.02.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Vanderbilt大学、MYC遺伝子とHCF-1の相互作用遮断で腫瘍の死滅を明らかに
2分
2021.02.09 大西淳子
-
株主提案に揺れるラクオリア、背景には日本のバイオベンチャーが抱える共通課題
6分
2021.02.08 久保田文
-
-
-
京都大、大気中PM2.5が新型コロナウイルスの肺侵入を促すことを発見
ACE2とTMPRSS2が増加、炎症とは異なる要因が示唆される
3分
2021.02.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
独BioNTech社のCEO、「より高温で保存可能な新規製剤の開発に手応え」
4分
2021.02.03 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第328回
配分基準が不透明なPRISM予算の100億円
3分
2021.02.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
生物科学安全研究所と丸紅ケミックス、バイオ医薬品のウイルス試験の受託を強化
2分
2021.02.03 坂田亮太郎
-
米Rockefeller大学、COVID-19の研究モデルとして有望な幹細胞由来肺芽を作製
2分
2021.02.02 大西淳子
-
編集長の目
博士学生の生活支援策だけでは十分ではない
4分
2021.02.01 坂田亮太郎
-
-
-
富士フイルムはバイオ医療領域を最適化、帝人がTOBでJ-TECを連結子会社化へ
4分
2021.01.29 久保田文
-
仏Servier社と英MiNA社、神経疾患の病因蛋白質活性化する核酸医薬を開発へ
2分
2021.01.28 川又総江
-
米Ionis社、多発性骨髄腫の幹細胞を減らす核酸医薬の第1相開始
4分
2021.01.28 川又総江
-
塩野義、開発中止のDP1受容体拮抗薬を米BioAge社に導出、新型コロナ向けに開発へ
3分
2021.01.27 久保田文
-
名古屋大とJ-TEC、piggyBac法CAR-T細胞療法の安全性を確認
早い、安い、安全なCAR-T療法を東南アジアにも展開へ
3分
2021.01.26 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
神戸アイセンター、RPE不全症に他家iPS細胞由来RPE細胞の臨床研究開始へ
4分
2021.01.25 久保田文
-
米Dana-Farber、がん研究のスタートアップに投資するファンド立ち上げ
2分
2021.01.22 川又総江
-
米Cognito社、アルツハイマー病に対する神経刺激デバイスがBDD指定
4分
2021.01.21 川又総江
-
Bonn大学など、SARS-CoV-2に対する2価の中和活性ナノボディを開発
4分
2021.01.21 大西淳子
-
独CureVac社、COVID-19対象のmRNAワクチンCVnCoVで肺病変予防効果を確認
2分
2021.01.21 大西淳子