基礎・研究支援
-
BTJ読者、新春所感(1)、ホップ・ゲノム計画参画に手がかりを
2002.01.04
-
4報、iResearch、TUM研がBTJ読者と共同研究を提案、次世代DNAチップ開発
2002.01.04
-
BTJ、明けましておめでとうございます、2002年もご愛顧願います
2002.01.03
-
農水省プロジェクト「イネ・ゲノムシミュレーターの開発」、個別研究課題追加募集
2001.12.28
-
-
-
皆のHP、bioinformatics-jp mailing list、参加者500人突破
2001.12.26
-
マウスDNAチップ・コンソーシアム、参加者募集、デファクト・スタンダードを狙う
2001.12.26
-
皆のHP、JT生命誌館、再デビュー、情報発信を開始
2001.12.26
-
-
-
Geron社、Johns Hopkins大、EG細胞の薬剤選抜への適用をカバーする特許を取得
2001.12.21
-
産総研、三菱化学、包括的研究協力で合意、ITとバイオで研究開発推進
2001.12.21
-
経産省、第2次補正予算で産総研にバイオ関連の研究施設を3つ新設
2001.12.21
-
-
-
Harvard Bioscience社、ゼブラフィッシュを用いた高効率薬剤選抜用製品を発売
2001.12.21
-
IRGSP、02年末にイネ全塩基配列の解読終了、日本の貢献は約5割
2001.12.21
-
農水省、BSE研究を専門としたウシ隔離飼育施設などの整備に着手
2001.12.21
-
農水省、蛋白の立体構造解析を進めるセンター整備に着手、ポストゲノム研究を強化
2001.12.21
-
Ohio州立大、Myriad社等、BRCA遺伝子の変異保有率は予測より高い可能性を示唆
2001.12.21
-
Sanger研、ヒト第20番染色体の塩基配列解読を完了、糖尿病や肥満の解明に期待
2001.12.20
-
Johns Hopkins大学など、MRIで生体に導入した神経幹細胞の位置捕捉に成功
2001.12.20
-
セミナーメイリングリスト、ウイルス対策で新サーバーへ移行
2001.12.19
-
日本バイオベンチャー推進協会発足、バイオベンチャー起業支援へ
2001.12.19
-
Ulm大学、Roche社、胸腺の発生機構に関する新知見を発表
2001.12.19