基礎・研究支援
-
米bluebird社、中断中の鎌状赤血球症の遺伝子治療の臨床試験再開へ
5分
2021.06.14 川又総江
-
アイバイオズ、資金調達しIBDに対する臨床試験を実施へ
2分
2021.06.11 久保田文
-
東京農工大など、ルミノール反応を300倍以上に増強するDNAアプタマーを開発
アロステリック効果で、光によるウイルス検出技術への応用進める
3分
2021.06.11 菊池結貴子
-
研究者募集サイトのtayo、Beyond Next Venturesと資本業務提携
「オープンな情報発信で業界の閉塞感を打破したい」
7分
2021.06.09 菊池結貴子
-
-
-
トキソプラズマ研究からがんの排除機序の一端が明らかに
キラーT細胞に特有の活性化機序を解明
5分
2021.06.08 加藤勇治=日経メディカル
-
米Stanford大、ウエアラブルセンサーのデータが臨床検査結果を予測できることを示唆
3分
2021.06.07 大西淳子
-
米Moderna社の新型コロナワクチン、韓国Samsung社が製造受託
4分
2021.06.07 川又総江
-
-
-
反分野的サイエンスの世界
ボストンで目の当たりにした分野を超えたエコシステム
第1回:松本拓也=味の素バイオファイン研究所再生医療・細胞治療支援グループ主任研究員
8分
2021.06.04 編集=ステラ・メディックス
-
米GenapSys社、約77億円を調達し、半導体NGSの開発推進
2分
2021.06.04 川又総江
-
京大本庶氏ら、PD-1阻害薬耐性を他人のがん細胞や白血球で克服する臨床試験を計画中
4分
2021.06.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
政府、細胞医療・遺伝子治療の開発方針で中間報告とりまとめ
ダイレクトリプログラミング法など活用、日本独自の技術開発促進
4分
2021.06.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
明治学院大、親戚同士で協力するハチの繁殖戦略を発見
血縁が繁殖行動のパラメーターになることを初めて実証
4分
2021.06.03 菊池結貴子
-
専門家に聞く、マイナーイントロンはがんの創薬標的になるか?
10分
2021.06.03 久保田文
-
中外製薬がクライオ電顕を導入、国内製薬では初
2分
2021.06.01 久保田文
-
スイスHAYA社、資金調達でlncRNAを標的とする抗線維化薬の開発を本格化
4分
2021.05.31 川又総江
-
アクセリード、mRNA医薬品製造工場を福島県南相馬市に建設へ
米Arcturus Therapeutics社との合弁でCDMO事業に進出
5分
2021.05.28 橋本宗明
-
日本に36万人超のゲノムコホート構築で3月に契約締結
いわて東北メディカル・メガバンク機構など6機関が連携
3分
2021.05.28 河田孝雄
-
中国I-Mab社、CD73抗体uliledlimabとアテゾリズマブの併用で好結果
第1相試験結果をASCO 2021で発表
3分
2021.05.28 大西淳子
-
トランスジェニック、コロナPCR検査受託が好調で過去最高益
4分
2021.05.27 野村和博
-
英Exscientia社と米BMS社、がんや免疫領域のAI創薬で提携契約拡大
3分
2021.05.27 川又総江