基礎・研究支援
-
MGH、αVβ3インテグリン受容体の構造を決定、ガン細胞増殖阻害剤の開発へ
2002.03.12
-
Whitehead研、マウス・クローンES細胞で遺伝性疾患の治療効果を確認
2002.03.11
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第3回BACクローンのスクリーニングとウェスタンブロットサービス
2002.03.11
-
Dr.Kazu.com (医学・生物学系のポータルサイト!)、内容大幅刷新
2002.03.11
-
-
-
理研、シロイヌナズナの変異株と完全長cDNAを利用した共同研究の説明を開催
2002.03.11
-
Utah大学など、細菌細胞壁に存在する鉄トランスポーターの立体構造を解明
2002.03.11
-
Dyax社、Amersham社、分離用親和性リガンドの開発で協力
2002.03.11
-
-
-
Vanderbilt大、新たに同定したIL24がガン細胞の生存能を高める可能性を指摘
2002.03.11
-
NITE、生物遺伝資源センター開設に伴い、国際シンポジウムと施設見学会開催
2002.03.08
-
修正、理研、肥満・糖尿病治療のベンチャー企業を立ち上げ
2002.03.08
-
-
-
Ciphergen社、Beckman Coulter社、プロテオミクス用自動化システムの開発で提携
2002.03.08
-
慶応大、リサーチパークに25社が入居、実用化目指した医学研究を推進
2002.03.08
-
特許庁、遺伝資源などの譲渡契約にかかわる政府間委員会の報告、意見も求める
2002.03.07
-
生物研、相同組換え技術を利用して特定の遺伝子だけを改変した作物作製に成功
2002.03.07
-
理研、持田、EGF・受容体の複合体の立体構造解明、共同研究成果第1号
2002.03.07
-
続報、宝酒造など、目的蛋白の大量発現技術を開発、組換え蛋白の受託製造へ
2002.03.07
-
iResearch第2弾、トランスジェニック社、抗原提供者に無料で抗体提供、腎臓関連受付締切
2002.03.07
-
エーザイ、日本IBMのDB統合ソフトを国内で初導入、複数DBの横断検索が可能に
2002.03.06
-
Minnesota大学、移植幹細胞が脳卒中の機能回復に有用、モデル・ラットで示す
2002.03.06
-
生化学若い研究者の会「研究問題メーリングリスト」、NPO法人化を検討中
2002.03.06