基礎・研究支援
-
文科省、「脳科学と教育」研究に関する検討会を新設
2002.03.20
-
続報、島津、1日に500万塩基解読可能なDNAシーケンサーを03年第1四半期に発売へ
2002.03.20
-
幹細胞臨床研究専門委員会調査、大学の体性幹細胞の臨床応用研究は治験段階で19施設にも上る
2002.03.19
-
Oxford大、Florida大、幹細胞の多分化能が細胞融合で生じていることを解明
2002.03.19
-
-
-
PSL社、C-Qentec社、プロテオミクス技術を用いる農業用診断薬の開発販売で提携
2002.03.19
-
Nonliner Dynamics社、Amersham社、1次元電気泳動ゲルからの自動蛋白抽出装置の開発へ
2002.03.19
-
Nature誌、ゲノムデータ公開を掲載条件とする科学者のScience誌に対する要望書を掲載
2002.03.18
-
-
-
Colorado州立大、組換え技術を利用して天然ゴムを生産するヒマワリなどの開発に着手
2002.03.18
-
USF、Moffitt研究所、「SHIP」ノックアウトでミスマッチ骨髄の移植に成功
2002.03.18
-
NEDO、生分解メカニズムの解明や技術開発の公募開始、廃棄物循環の基盤確立へ
2002.03.15
-
-
-
NEDO、植物の物質生産にかかわる基盤技術開発の公募を開始、工業原料生産に応用へ
2002.03.15
-
バイオニッチ、バイオ研究関連商品のバーチャル展示会サイトの運用開始
2002.03.15
-
メディビック、4月1日、関西支社開設、5月14日にBIO PATENT FORUM 2002
2002.03.15
-
生物研など、イネの高密度遺伝子地図の作製に成功、育種や遺伝子機能解明に応用へ
2002.03.15
-
国際コンソーシアム、雌牛ゲノム地図作製開始
2002.03.15
-
GeneFormatics社、ヒト卵母細胞cDNAライブラリーの構築を完了
2002.03.15
-
栄研化学、LAMP法の基本特許が米国で成立へ
2002.03.14
-
米国LSBC社、ヒト完全長cDNAコレクションを作製
2002.03.14
-
JUKIなど、磁性ビーズ利用の自動ハイブリ装置を開発、03年春にも発売へ
2002.03.13
-
オーストラリア女性・小児病院、精神遅滞とてんかんの両方に関与する遺伝子を発見
2002.03.13