基礎・研究支援
-
農芸化学会、京都府大、四国がんセンター、マルチカロチノイドとビタミンEがC型肝炎の肝硬変・肝ガン進行を抑制
2002.03.26
-
農芸化学会、山口大、酸化発酵による新しい果糖製造法を開発
2002.03.26
-
農芸化学会、名大、大容量化可能な特異的細胞分離法を開発、温度感受性ポリマーで抗体再利用
2002.03.26
-
農芸化学会、奈良先端大、かずさDNA研、固相法で簡便に短期間にDNA断片を連結させる方法開発
2002.03.26
-
-
-
農芸化学会、食総研、PCRを用いて米のおいしさを推定する技術を開発
2002.03.26
-
North Carolina大学、ヒト肝幹細胞の分離に成功、細胞医療への応用に期待
2002.03.26
-
農芸化学会、豊田中研、多孔体利用の酵素安定化技術で6種の酵素を安定化、技術供与を開始
2002.03.25
-
-
-
農芸化学会、東大、ダイオキシンの腸管吸収を評価する培養細胞アッセイ系を開発
2002.03.25
-
Howard Hughes研究所、異常RNA破壊機構を発見、遺伝病治療などの効率化へ
2002.03.25
-
バイオ科学ニュース、3月号発刊
2002.03.25
-
-
-
専門情報「プロテオーム」、「ResGenクローン」V講義第4回、
2002.03.25
-
現地報告、WiCell、これまでに40研究機関にヒトES細胞を提供
2002.03.25
-
バイオ投票第18回、129人回答、論文の名前が研究の貢献度に比例しなかった経験があるか?
2002.03.23
-
理研、シロイヌナズナ完全長cDNAのアノテーション・データとプロモーター情報を公開
2002.03.22
-
現地報告、Neogenesis社、大量高速リガンド探索システムで膜蛋白も解析可能に
2002.03.22
-
NEDO、「タンパク質機能解析」と「遺伝子多様性モデル解析」事業の追加委託先を募集
2002.03.22
-
Illinois大学、reelinが神経幹細胞の正常な移動に関与をマウスで証明
2002.03.22
-
Virginia大、Georgetown大、本態性高血圧の遺伝的要因を発見
2002.03.22
-
Dartmouth大、APL細胞のアポトーシスを誘導するレチノイン酸の標的遺伝子を同定
2002.03.22
-
理研、サイメディア、SNPsを利用した遺伝子マッピング技術の開発に成功、受託サービスへ
2002.03.20