基礎・研究支援
-
Texas大学、複数の肺ガン抑制遺伝子を3番染色体上に同定
2002.05.07
-
Georg-August大学とChronix社、血清を標本とするRT-PCRでBSE診断が可能を示唆
2002.05.07
-
3報、遺伝子スパイ事件、芹沢被告が司法取引、偽証認めたが経済スパイ容疑は取り下げ
2002.05.02
-
NICHD、ヒト卵から不妊と早発卵巣不全関連遺伝子を発見
2002.05.02
-
-
-
iResearch第2弾-3、トランスジェニック社、無料抗体作製、循環器関連抗原受付終了
2002.05.02
-
産総研CBRC、CombiMatrix社からDNAマイクロアレイの製造装置を導入
2002.05.01
-
東大、ベクターを使って二重鎖RNAを発現させRNAiを起こさせることに成功
2002.05.01
-
-
-
ABI、HTS、創薬などにおける分子間相互作用解析技術を利用した製品開発で提携
2002.04.30
-
Celera社のヒト・ゲノム配列はVenter氏のDNAを含むと報道、業界はうんざり
2002.04.30
-
Deltagen社、SPRI社に「DeltaBase」をライセンス
2002.04.30
-
-
-
Epigenomics社、Biopsytec社、遺伝子解析に関する技術でクロスライセンス
2002.04.30
-
GeneFormatics社、Incyte Ganomics社プロテオミクスで共同研究
2002.04.30
-
生物多様性条約、遺伝資源の利用と利益配分方法を規定したガイドライン採択
2002.04.30
-
ベンチャーValley、エムズサイエンス入居、人材募集
2002.04.30
-
臨床病理学研究振興基金、臨床病理学分野における若手研究者に対する研究奨励金授与者を募集
2002.04.28
-
アマシャム バイオサイエンス、蛋白発現量を詳細に解析できる2次元電気泳動システムを発売
2002.04.26
-
理研、繰り返し配列の長さやメチル化部位を検出できるシステム開発に成功
2002.04.26
-
文科省、02年度科研費の配分発表、生物系配分金額は614億円
2002.04.26
-
特許庁、ポストゲノム特許の出願動向を調査、日本の開発の遅れなどを指摘
2002.04.26
-
WF、ゲノム情報活用して遺伝子の位置や近傍のマーカー情報を表示するソフト発売
2002.04.26