基礎・研究支援
-
京都大が潰瘍性大腸炎に特有の自己抗体を発見、診断薬が開発中
3分
2021.03.15 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ベンチャー探訪
Epigeneron、創薬標的を同定する独自技術を開発、UTECと東芝から3.2億円調達
7分
2021.03.12 河田孝雄
-
米Caribou社、次世代のCRISPRを用いた他家CAR-T療法などの開発へ資金調達
4分
2021.03.12 川又総江
-
コニカミノルタが米AWS社と連携、精密診断プラットフォームをグローバル展開
2分
2021.03.11 坂田亮太郎
-
-
-
米Agilent社が米Resolutionを買収へ、がん診断領域における地位を強化
3分
2021.03.11 大西淳子
-
Johns Hopkins大学など、変異遺伝子を標的とするがん免疫療法などを開発
5分
2021.03.09 大西淳子
-
シスメックス、2021年度中にアミロイドβの血液検査の承認取得目指す
6分
2021.03.08 久保田文
-
-
-
東京大、細胞は浸透圧変化を内部の液ー液相分離で感知
低浸透圧ストレスで活性化するASK3蛋白質が創薬標的に
4分
2021.03.05 河田孝雄
-
HMT、2021年6月期は第2四半期で初めて営業利益を計上
3分
2021.03.05 久保田文
-
肺疾患モデル開発のHiLung、英Wellcome Leapの人工臓器開発プログラムに採択
iPS細胞を活用、COVID-19治療薬の評価系も開発
6分
2021.03.05 坂田亮太郎
-
-
-
大塚製薬がCRISPR/Cas9知財でアイルランドERS社とライセンス契約
日本の大手製薬では第一三共に次いで2社目
3分
2021.03.04 河田孝雄
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
がん種横断適応の薬剤開発はどこまで可能か?FDAディレクターらが議論
第18回日本臨床腫瘍学会学術集会の注目トピックス(1)
7分
2021.03.04 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
福島雅典氏、アカデミア創薬を支援するLHS研究所を設立
EPSホールディングスが支援に
3分
2021.03.04 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
神大と京大、理研、阪大、ジャガイモのソラニンはトマトの苦み成分から分岐進化
ジャガイモ虫害対策に遺伝子情報活用の特許公開
6分
2021.03.03 河田孝雄
-
米Beam社、塩基編集療法の送達へ1億2000万ドルでLNP技術企業を買収
4分
2021.03.03 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第330回
毛髪再生ベンチャーが事業停止に追い込まれた理由
4分
2021.03.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
協和キリン、ハーバード大学と創薬研究で提携
新日本科学系のGEMSEKIが仲介
2分
2021.03.02 野村和博
-
名大、膵臓がんの5-FU耐性を克服する核酸医薬ミセルを合成
標的は長鎖非翻訳RNA
3分
2021.03.02 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
国立衛研、国内の新型コロナの検査薬の性能を一斉評価
6分
2021.03.02 久保田文
-
米Columbia大学など、感染予防効果を持つSARS-CoV-2融合阻害リポペプチドを開発
3分
2021.03.02 大西淳子