基礎・研究支援
-
Linguagen社、Mount Sinai医科大学から味覚に関する知的財産権を獲得
2002.05.16
-
IRDなど、細菌におけるフィトクロームの役割と作用機序を解明
2002.05.16
-
続報、慶大、キャピラリー電気泳動と質量分析を組み合わせ、すべての代謝物質を測定する手法を開発
2002.05.16
-
文科省、利益相反にかかわるワーキンググループを立ち上げ
2002.05.15
-
-
-
東工大、生分解性プラスチックと界面活性剤を微生物を使って同時生産するプロセス開発
2002.05.15
-
ヤクルト本社、全自動腸内フローラ分析装置を開発、慶大、金沢大、海外と共同研究を開始
2002.05.15
-
文科省、公的研究機関の研究開発成果を法人に帰属させる方針
2002.05.13
-
-
-
CWRU、Copernicus社、超微粒子化したDNAによる遺伝子導入効率の改善を報告
2002.05.13
-
TIGRとNorthern Arizona大学、炭疽菌の新たな多型を発見
2002.05.13
-
Stanford大学、糖尿病ショウジョウバエを作製
2002.05.13
-
-
-
理研、蛋白の結晶化を全自動で行うシステムを開発
2002.05.10
-
続報、アマシャム バイオサイエンス、生細胞内の生体分子の挙動解析装置を03年にも発売
2002.05.10
-
続報、協和発酵、自社の創薬ニーズを公表し国内大学から研究テーマを公募
2002.05.09
-
東大医科研、蛋白の立体構造変化の画像解析に成功、世界初
2002.05.09
-
続報、国立がんセンター研など、膵臓ガンのマーカー候補を発見、ペプチド性マーカー探索技術を活用
2002.05.09
-
東京女子医大、リウマチ患者DNA収集事業を近く開始
2002.05.08
-
NHGRI、NIDDK、ビタミンCが妊娠後期の心肺発生に必須である可能性を報告
2002.05.07
-
UCLA、New Mexico大、Fcγ-Fcεキメラ融合ペプチドによるアレルギー反応の抑制に成功
2002.05.07
-
米国、ヒト・クローン胚に関する法案で議論白熱
2002.05.07
-
NIH、ヒトES細胞研究のインフラ整備促進を目的に4機関に助成金を提供
2002.05.07