基礎・研究支援
-
続報、東京医歯大、最終分化し増殖能のない心筋細胞で細胞分裂誘導に成功、世界初
2002.05.27
-
イネ研究者、イネのゲノム・遺伝子研究の推進が急務であると声明を発表
2002.05.27
-
MBL、抗原T細胞測定技術MHCテトラマーの試薬開発・製造、販売で提携
2002.05.24
-
理研遺伝子多型研究センター、42受容体遺伝子上の902SNPsを出願、商業化先を募集
2002.05.24
-
-
-
CWRU、マラリア媒介能力の低いトランスジェニック蚊の作製に成功
2002.05.24
-
Syngenta社、国際コンソーシアムにイネ・ゲノム情報を無償提供、解読加速化へ
2002.05.23
-
ロシュ、Berthold社からルミノメーターの日本独占販売権獲得
2002.05.22
-
-
-
日立ハイテクノロジーズ、汎用分析からセミミクロレベルまで解析できる液クロなど新製品2品を発売
2002.05.21
-
文科省、試験研究における組換え生物の取扱いに関する中間報告をまとめる
2002.05.21
-
Oxford GlycoSciences社、ヒトの全蛋白地図「Protein Atlas」完成、売り込み開始
2002.05.21
-
-
-
米国、テキサス大学ガルベストン校、医学部神経薬理学科(UTMB)ポスドク募集
2002.05.21
-
オピオイド受容体の神経生物学シンポジウム、8月24日開催
2002.05.21
-
文科省、5年程度のライフサイエンスの推進策取りまとめ
2002.05.20
-
知的財産マネジメント研究会(smips)、会員募集
2002.05.20
-
Patent Watch、ヒト・クローニング関連特許の発行に警鐘を鳴らす
2002.05.20
-
Minnesota大学、成人骨髄幹細胞を肝細胞に分化させることに成功
2002.05.20
-
続報、Proteome Systems社、伊藤忠、創薬支援事業でジョイント・ベンチャーを設立、7月発足
2002.05.20
-
Biotherapies社、悪性黒色腫を抑制する天然蛋白を同定したと発表
2002.05.20
-
BioCrystal社、三洋電機バイオメディカ社、「OptiCell」の販売で協力
2002.05.18
-
松下、チャンネル蛋白などに作用する薬剤を簡易解析できるバイオセンサー開発
2002.05.16