基礎・研究支援
-
加米現地報告、Donald Danforth Plant Science Center、殻蛋白遺伝子導入によるウイルス抵抗性機構を解明
2002.06.14
-
経産省、大学発ベンチャーを支援する事業で採択先発表
2002.06.14
-
日本政府、バイオ戦略会議を7月に設置、02年度末までに国家戦略を策定へ
2002.06.14
-
富士通、理研GSC、人工知能技術利用した遺伝子関連性データベースを構築へ
2002.06.14
-
-
-
道立畜試など、LAMP法を利用したヨーネ菌の迅速検出法の開発に成功
2002.06.14
-
Rutgers大学、雑種強勢の原因を発見
2002.06.14
-
BIO2002生中継、参加者1万5000人を集め閉幕、日本の存在感は皆無、次回は米国Washington DCで開催
2002.06.13
-
-
-
BIO2002生中継、BIO、バイオテクノロジーを国連の持続的開発計画に盛り込むべきだと声明
2002.06.13
-
Tranzyme社、画期的な遺伝子改変動物作製技術「TranzEmbryo」を発売
2002.06.13
-
筑波大学、隔離圃場の整備が完了、組換え作物の環境影響評価のための知見を収集へ
2002.06.13
-
-
-
Oklahoma大学、バンコマイシン耐性に関与する遺伝子群を発見
2002.06.13
-
BIO2002生中継、豪Monash Institute、新研究センターを創設、2年以内にヒトES由来の細胞移植の臨床入りを計画
2002.06.12
-
BIO2002生中継、Pharmaprojects社、全世界の新薬開発の25%をバイオ医薬が占めたと発表
2002.06.12
-
続報、科研費特定領域研究「ゲノム医科学」、東大にSNPタイピングセンターを設置
2002.06.12
-
Rubicon Genomics社、全塩基配列の網羅的増幅へ向け、OmniPlex技術の改良前進
2002.06.12
-
UNC、Intronn社、血友病A遺伝子治療がマウスで有効と発表
2002.06.11
-
Gene Logic社、女性特有の遺伝子発現に焦点を当てた「GeneExpress」製品を発売
2002.06.11
-
Sangamo社、人工転写因子で遺伝子発現調節が可能
2002.06.11
-
本誌独占スクープ、遺伝子スパイ事件、岡本被告が試料持ち出し認める、理研・芹沢被告の関与は否定
4分
2002.06.10
-
訂正、4省連絡会議、組換え生物のリスク評価・管理に関する各中間報告案を議論
2002.06.10