基礎・研究支援
-
米Broad研、生物学と機械学習を融合した新分野創出へ研究構想
5分
2021.04.05 川又総江
-
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?
金沢大本多氏、「下水道管理部局と保健衛生部局との連携が不可欠」
11分
2021.04.02 久保田文
-
ムーンショット目標7は「要するにピンピンコロリ」、平野俊夫PD
イモリは足を切っても生えてくる、クマは冬眠する、だから人間も……
4分
2021.04.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?
感染研吉田氏、「下水からの新型コロナのサーベイランスには3つの課題」
17分
2021.04.01 久保田文
-
-
-
妊婦のチオプリン服用、胎児の遺伝子型に注意が必要か
5分
2021.03.31 寛和久満夫
-
北大など、ハイドロゲルを用いたがん幹細胞の迅速な誘導法を開発
5分
2021.03.30 久保田文
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
がんゲノムプロファイリングの光と影、治療成績を向上させるために何が必要か
第18回日本臨床腫瘍学会学術集会の注目トピックス(2)
11分
2021.03.30 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
-
-
JSR、2024年度にLS事業を1000億円超、コア営業利益率20%以上目指す
CDMO事業とCRO事業を中心に年平均20%の成長を続ける
4分
2021.03.30 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
メスキュージェナシス、cDNAディスプレイ法でPROTACにも挑戦
7分
2021.03.29 野村和博
-
特集
下水による新型コロナウイルスのモニタリングは有用か?
高感度検出の手法開発で実装へ前進、エビデンスの創出や部局連携に課題
17分
2021.03.29 久保田文
-
-
-
米Baylor医科大学など、心筋梗塞後の心不全にMCB-613の有効性を示す
3分
2021.03.26 大西淳子
-
米Merck社、米Amathus社と神経変性疾患に対するシャペロン薬の開発で提携
2分
2021.03.24 川又総江
-
三井不動産と東京大、柏の葉オーミクスゲート(KOG)を本格稼働
シングルセル解析や空間オーミクス解析のサービス提供
4分
2021.03.23 河田孝雄
-
米Baylor医科大学、ASDモデルマウスで脳腸相関を示す
プロバイオティクス細菌のL. reuteri投与で社会性障害が改善
3分
2021.03.22 大西淳子
-
米Lilly社、アルツハイマー病に対する抗Aβ抗体の第2相で症状改善とアミロイド斑減少
5分
2021.03.22 川又総江
-
ゲノムデータ検索システムCANNDs、4月からテスト稼働開始
3分
2021.03.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
文科省、AMEDやJSTの新たな研究開発目標を決定
7分
2021.03.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
静岡がんセンター、がんゲノム医療向けに日本版がんゲノムアトラスを初公開
SRLが協力、前向き臨床研究「プロジェクトHOPE」の研究成果
3分
2021.03.17 久保田文
-
米Lilly社、KRAS阻害薬の前臨床試験で特異性と抗腫瘍効果を証明
4分
2021.03.17 川又総江
-
米研究者、既存薬のアルツハイマー病への適応可能性調べるAIを開発
3分
2021.03.17 川又総江